2014年10月17日金曜日

「TwitterからBlogへ」

「TwitterからBlogへ」

 僕は2010年の2月からTwitterを始めました。
ある出来事がきっかけとなってTwitterを始めました。
それまでは、Twitterは知っていましたが、僕は内心、馬鹿にしていました。
最初は、僕も自分の愚痴や、他人の悪口をツイートしていました。
しかながら、2011311日に東日本大震災が起きて以来、僕のTwitterの使い方は大きく変わりました。
 Twitterのタイムライン上に東日本大震災の被災地救援のための有益なツイートが沢山流れていました。
 僕は、Twitterのタイムライムライン上のツイートは余り信用できませんでしたが、日本各地の多くの人がTwitterのアカウントを開設して、簡易ブログのようにTwitterを利用していることを知りました。
 東京に住んでいると、とにかく、ネット上には莫大な量の情報が氾濫していて、僕は情報洪水にうんざりしました。
 下世話な情報、他人の誹謗中傷。ネット上には無法地帯とも思われる情報が溢れかえっていました。
そんな状況の時に僕が考えたツイート方法は以下の通りです。

     グーグルリーダーで被災地支援情報を見つけ、ツイート。
     NHK科学文化部の「明日に向けて」のツイートをリツイート。
     朝日新聞社会部の被災地支援情報をツイート。
     文京区にある国立大学 東京大学が運営している、東大復興AIDのアカウントから発信されるツイートをリツイート。
     自宅に戻ってから、被災地支援情報を見つけツイート。

このツイート方法を2011311日の東日本大震災、そして、福島県へボランティアに行って以来、20121021日の早稲田大学OBの集い、稲門祭の日まで、ほぼ、毎日繰り返してきました。

僕は幸いにも、パソコンは持っていたので、開設していたTwitterのアカウントが役に立ちました。

 東日本大震災以来、 Twitterがただ単に、自分の愚痴や、他人の悪口をツイートするだけのツールでないと分かりました。

今年になってから、ブログを更新し始めました。
140文字制限の簡易ブログとも言えるTwitterから、500文字~1000文字程度の日記のような日常ブログへの変更は、最初は面倒でしたが。ブログを書き始めると、なかなか、面白くなってきました。
今年になって、Twitterの140字程度のツイートはあまりしなくなりました。
主に、ブログに比重を移しています。

気軽に自分の日常を書くことは楽しいと思います。

TwitterからBlogへ」くだらない内容ですが、ブログに載せます。





0 件のコメント:

コメントを投稿