2015年7月31日金曜日

「カナダ ユーコン川の わび さび」

「カナダ ユーコン川の わび さび」

以前もブログに書きましたが、 僕は早稲田大学在学中の大学3年生の時のカナダのユーコン川川下りに行きました。

カナダのユーコン川川下りをしていたら、現地の新聞社から取材され、顔写真入りで、地元の新聞に掲載されました。

 物質文明、ハイテクノロジー文明の西洋人が住んでいるカナダに行っても、現地の方々にとって、僕らは、変な日本人で、取材対象になりました。

「変な日本人」として、顔写真入りで、地元の新聞に掲載されました。

 地元のメディアの人にとっても、僕らの活動は「interesting」だったのでしょう。

 欧米型の物質文明から少し離れた、アメリカの辺境地域では、さびれた感じの街も多く、日本人の持っている美意識、

 「わび」「さび」とかの感覚と近い、街も多くありました。

 東京の中心の街、新宿はニューヨークを模しているらしいし、銀座はパリを模しているらしいです。

 世界に誇る首都だから、華やかな街にするのでしょうが、日本に脈々と受け継がれている、「わび」「さび」という美意識を保つためにも、東京人は少し、辺境に行く時間を持つことも必要なのかもしれません。

 毎日、毎日、スマホ片手に道を歩く人たちの街、光を発してる、ピカピカした街にいると、精神的にも落ち着かなくのかもしれません。

 時には、薄暗い、さびれた宿とかに泊まったりして、自分の養ってきた美意識を確認するのも良いかもしれません。

 実際、僕も、新宿とか銀座に行くと、何か疲れてしまいます。

 少し、都会から離れて、「わびしさ」「さびしさ」

 を感じられる場所に赴くのも、何か、創作活動をするためには良いのかもしれません。

 以上、「カナダ ユーコン川の わび さび」

くだらない内容ですが、ブログに載せます。




2015年7月28日火曜日

「学校時代の国語の授業を思い出そう」

「学校時代の国語の授業を思い出そう」

 学校時代に国語の授業がありました。

 国語の教科書には様々な作家の方の文章が載っています。

 大抵の子供は国語の教科書から小説などを読み始めるのはないでしょうか?

 僕の好きだった国語の教科書に出てくる作家は、魯迅と中島敦です。

 魯迅の「藤野先生」は今でも記憶に残っています。

 中島敦の「山月記」も好きな作品です。

 子供の頃の国語の教科書での読書経験から、作家の名前を知る人も多いと思います。

 大学くらいまで進むと、文学も、もう作品として理解して、エンターテイメント性をきちんと考えているとか、職人のような作品だとか、様々な批評がなされると思いますが、子供の頃の読書経験はとても強烈です。

 作品というか、文章そのものに感情移入することもあるし、読んだ文章がそのまま、その人の人生に大きな影響を及ぼすこともあります。

 僕が挙げた魯迅も中島敦も、子供の頃の読書経験として現在でも心の中に残っています。

 最近の教科書のことは知りませんが、僕は子供の頃に魯迅とか中島敦に出会えて良かったと今では思っています。

 巷(ネットも含む)には、実に多くの本が出回っていますが、子供の頃の国語の授業での読書経験は結構、重要なのではないかと思っています。

 年齢を経て、多くの本に出会ってきた人には、子供の頃の読書経験を思い出してみるのも良いのではないかと思っています。

 以上、「子供の頃の国語の授業を思い出そう」

 くだらない内容ですが、ブログに載せます。







2015年7月24日金曜日

「久しぶりのカミナリ」

「久しぶりのカミナリ」

 今日は、東京では大きな「カミナリ」が落ちました。
昼過ぎに、大雨とともに、天空から、「ドーン、ゴロゴロ」と大きな音を立てて、カミナリが落ちました。

 以前、ブログに、「地震、かみなり、火事、おやじ」

 を文字って、「自信、かみさん、家事、おやじ」とのブログを書きましたが、

 今日は、「カミサン」ではなく、大きな「カミナリ」が東京に落ちました。

 僕は、「カミナリ」が落ちたときは、自宅にいましたが、その後、友人から、メールが来て、お茶でもしようとのとこと。

 大雨の中、近所のカフェまで行きました。

 カフェでは、お互い、パソコン、スマホを見ながら、デジタル談義。

 これだけ、デジタル機器が発達すると、本は売れないだろうとのことで一致。

 活字の媒体が完全に紙媒体からデジタル媒体に移行していることを感じました。

 大きな「カミナリ」が落ちても、近所のカフェで、真面目な話をするのは、日々、何か考えて生活している証拠です。

 友人からのメールで、大きな「カミナリ」にも動じずに、日々、考えていることを平常心で考えて一日を過ごせました。

 以上、「久しぶりのカミナリ」

 くだらない内容ですが、ブログに載せます。









2015年7月23日木曜日

「久しぶりの池袋西口」

「久しぶりの池袋西口」

 逆流性食道炎の具合が良くならないので、先日、知り合いから教えてもらった、池袋にある病院を探しに行きました。
 丸ノ内線で、池袋駅で下車、いつも通り、池袋東口に出ます。
 スマートフォンで、教えてもらった病院を入力して、Googleマップで探します。
 最近というか、もう何年も池袋は歩いていないので、Googleマップを見ても、病院の場所が良く分かりませんでしたが、池袋の東口から、北口に行けば、辿り着けそうだと分かったので、Googleマップを頼りに歩いて行きました。
 東口から北口に出ると、そこは結構、いかがわしい街です。
 JKをうたっている店や、エッチなDVDを鑑賞するDVDボックスなどが軒を連ねています。
 いかがわしい店舗のある通りをスマホのGoogleマップを見ながら歩いて行くと、徐々に目的地に近づいていることが分かりました。
 病院の看板が見つかったので、スマホで撮影しておきましたが、ブログには載せません。
 それにしても、知り合いは何故、あんな場所にある、病院を僕に教えたのでしょうか?
 僕の住んでいる文京区の近所にも大きな病院はいくらでもあるし、かかりつけの先生も病院を紹介してくださっているのですが、知り合いは、何か非常に自信ありげに、池袋にある病院を勧めていました。
 病院を見つけてから、しばらく池袋を歩きましたが、やはり、あまり落ち着きのない街でした。
 東口、北口、西口と歩きましたが、 遊べそうな店も多くて、若い人や遊びたい人にとっては、良い街なのかもしれませんが、一人で散歩するにはあまり落ち着きのない街でした。
 僕も昔は池袋で映画を見たり、本を買ったり、パソコンを買ったりしていましたが、昨日歩いてみると、疲れてしまいました。
 もう、若くないことを実感した一日でした。

以上、「久しぶりの池袋西口」

くだらない内容ですが、ブログに載せます。

 

 

2015年7月22日水曜日

新聞配達の思い出「江戸家猫八さん」

新聞配達の思い出「江戸家猫八さん」

僕が、中央区の下町で新聞配達をしていた時に自分の新聞を配達していた区域に芸人さんの江戸家猫八さんの家がありました。
 確か、浜町だったと思います。
 毎日、朝と夕に東京新聞を江戸家猫八さんの家に配達していました。
 江戸家猫八さんは、東京新聞もとってくださっていたのです。
 江戸家猫八さんの家の近所には、どら焼き屋さんがあって、僕も良くどら焼きを買って食べていました。
 
 僕の働いていた東京新聞の専売所では、東京新聞本紙の他に、東京スポーツ、日刊ゲンダイなども扱っていましたが、江戸家猫八さんの家では、東京新聞を選んでくださっていました。
 集金の際も毎月、きちんと支払いをしてくださっていました。
 新聞を配達している区域に有名人がいると、新聞を配るもの楽しくなると思います。

 僕が20代の頃に住んでいた新宿区の戸山町にも、三笑亭可楽さんの家がありました。

 僕が一人暮らしをしていると、落語家さんや芸人さんと縁があるようです。

以上、「新聞配達の思い出、江戸家猫八さん」

くだらない内容ですが、ブログに載せます

2015年7月21日火曜日

「精神障害者への医療費助成」

「精神障害者への医療費助成」

ネット(Google NEWS)を見ていたら、面白い記事を見つけました。

「生駒市:精神障害者への医療費助成 手帳2級までに拡大 来年度 /奈良」

毎日新聞 20150718日 地方版からの引用です。
以下、コピペです。

生駒市は16日、今年度始めた精神障害者に対する医療費自己負担分の助成について、来年度から精神障害者保健福祉手帳2級の人まで拡大すると発表した。1級を対象に助成している県内12市のうち、2級までの拡大を表明したのは生駒市が初めて。市の負担増は年2000万円程度とみられる。

 障害の等級は重い方から1〜3級に分かれており、県によると、昨年6月末現在、生駒市の手帳保持者は1級64人▽2級326人▽3級101人。2級までの人で全体の8割を占める。

 精神障害者の助成はこれまで精神科への通院だけだったが、県は昨年10月、1〜2級を対象に精神科への入院と他診療科の入通院に対する助成制度を新設。1医療機関当たり月額500〜1000円を支払えば、残りの自己負担分を県と市町村が折半する仕組みだ。

 県内27町村は昨年10月から県の枠組みで制度を導入(天川村は3級まで)。一方、12市は今年度から1級だけを対象に始めていた。県市長会側は身体や知的障害者の同様の制度との整合性などを1級に限定する理由に挙げていたが、小紫雅史市長は記者会見で「精神障害者の生活実態を勘案して決断した」と話した。

 生駒市議会は昨年10月、生駒地区精神障害者家族会(ひだまり家族会)が提出し、2級までを対象にした助成の早急な実施を求めた請願を採択していた。家族会の上村京子会長は「とてもうれしい。他の市にも広がってくれれば」と話した。【熊谷仁志】

以上が、コピペした、記事です。

 この記事では、精神障害者2級、3級の人の医療費を助成しようとする、奈良県生駒市の取り組みを紹介しています。

 心の病気の人の障害、精神障害を抱えている人の医療費を一自治体で助成しようという動きの記事です。

 僕の場合、心の病気の他に、内科の疾患を抱えていて、1か月の医療費は3000円を超えています。

 もう、2年半以上、内科の病院に通っていますから、内科の医療費の合計は、10万円を超えています。

 収入は0円ですから、医療費は、今までの貯金で支払っています。

 そうでなくても、収入もなく苦しい生活の中から、1か月、3000円の医療費を支払うのはきついです。

 この、毎日新聞、地方版の記事にあるように、精神障害者への医療費助成が始まると、僕も助かるのですが。

 しかし、僕の住んでいる地元の東京都文京区では、このような医療費助成の取り組みは行われていないようです。

 奈良県の生駒市に引っ越すわけにもいかず、毎月の内科の医療費を支払い続けなくはいけないようです。

 以上、「精神障害者への医療費助成」

 くだらない内容ですが、ブログに載せます。




             

2015年7月20日月曜日

「猛暑のしのぎ方」

「猛暑のしのぎ方」

 気象庁は、昨日、関東甲信越地方が梅雨明けしたと発表しました。
もう、何日も前から、梅雨明けしたような、暑い日が続ていましたが、信頼出来る気象庁の「梅雨明け」の発表を信用して、「梅雨」は明けたのだと、思うことにしました。


 梅雨が明けると、本格的な猛暑のシーズンになります。
屋外での運動中に熱中症になる人も多くいると思うし、熱中症には気を付けなくてはいけないと思います。
 
 さきほど、スマートフォンを見ていたら、熱中症情報が出ていました。

 以下です。

熱中症情報(1050分)危険(★★★★) 運動は原則中止 東京都 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13101.html #防災速報 アプリ→http://emg.yahoo.co.jp/dl

 屋外での運動が危険だとのことです。

 お年寄りなど、屋外での作業中に熱中症になってしまう方もいると思います。

 お年寄りは、スマートフォンなど持っていないと思うので、上記の情報は知らないと思います。

 NHKを見ているお年寄りの人が多いから、NHKで熱中症情報が流れていれば、気を付けると思います。

 さっそく、ネットでNHK、熱中症で検索しました。

 NHKでも、熱中症情報は流れていたようです。

 今日は、近所を散歩してきました。

 通行人の方々はこの暑さで、しんどそうな顔をしている人が多くいました。

 自宅できちんと冷房をかけて安静にして、部屋で過ごすのが猛暑をしのぐ方法かと思いました。

 以上、「猛暑のしのぎ方」

 くだらない内容ですが、ブログに載せます。





2015年7月19日日曜日

「男は顔じゃない、トークでもない、ブログだ!!」

「男は顔じゃない、トークでもない、ブログだ!!」

 僕はFacebookに参加しています。

 英語から連想されるように、Face=顔がキーワードになっています。
 プロフィールに自分の顔写真を使う連中もいます。
 投稿も、美男、美女の顔写真が投稿されることが多々あります。
 Facebookは顔を強調し過ぎていると思います。

 テレビなどを見ていると、関西系のお笑い芸人さんのトーク番組が人気があるようです。
明石家さんまさんを筆頭に、関西の芸人さんたちのトークは、プロのトークだと僕も思います。

 彼女が出来ないタイプの男子は、顔も良くなく(イケメンでなく)、トークも下手な(話下手)タイプが多いと思います。

 しかし、現代では、ネットがこれだけ活用されています。

 おもしろいブログを書いたり、ユニークな動画を撮影したりして、自分をアピールすることも出来ます。

 僕のこのブログも、「上原和明」でYahoo検索すると二番目に出てきました。

 Google検索でもまだ、僕のTwitterアカウントが一番上位に出てきますが、いずれは、Google検索でもYahoo検索でもこのブログが一番、上位に出てくるようになればいいなあと思っています。

 明日なき、非モテ系障害者に残されている道は、「男は顔じゃない」でネットの世界に引きこもり、ブログを書くのが良いのではないでしょうか?

 以上、「男は顔じゃない、トークでもない、ブログだ!!」

 くだらない内容ですが、ブログに載せます。



2015年7月16日木曜日

「ファイト」

「ファイト」

 僕は高校時代にバスケットボール部に所属していました。高校時代のバスケ部の午後練の際に体育館のランニングがありました。
 二列になって、体育館をランニングします。
 ランニングする際に掛け声を掛けます。
 掛け声は

 「ファイト~オ~」という掛け声でした。

 バスケットボール部の連中は皆、元気だったので、腹の底から声を出して、

「ファイト~オ~」と体育館に響き渡る掛け声を叫びます。

体育館では卓球部や、バレーボール部、剣道部、体操部、バドミントン部などと一緒に体育館を使って練習をしますが、バスケットボール部の掛け声は、体育館に響き渡っていました。

大きな声を出すことはストレス解消にもなるし、仲間に気合を入れることにもつながります。

僕の通っていた高校は進学校で、不良などいない、きわめて真面目な高校でしたが、やはり、部活の練習の際は、気合を入れる掛け声は必要でした。




真面目な人間でも、スポーツなどの際は、気合を入れることは大切だと思います。

何か、気が滅入ったら、近所の中学校とか、高等学校の部活の練習の掛け声を聴くとか元気を出す、一つの方法だと思います。

僕の好きな吉田拓郎の「ファイト」という曲をYou Tubeで見つけました。

                      You Tubeはこちらです。
                            ↓


槇原敬之さんの「ファイト!」もYou tube見つけました。

                      
                    You Tubeはこちらです。
                            ↓




バスケットボール部の夏休みの練習は1日、4時間くらい練習します。

当時の体育館は冷房などないですから、体育館の温度は40℃を超えていたと思います。

 蒸し風呂、サウナのような体育館での夏の練習は、嫌で嫌で仕方ありませんでした。

物凄い量の汗をかきますから発汗した分の水分の補給は必要です。

バスケットボール部でもクラブで、水分を用意するのですが、その水分が、ゲータレードでもなく、ポカリスエットでもなく、なんと、学校の水道水に塩を入れた、

「塩水」なのです。

 カルピスの時もありましたが、「塩水」の時もありました。

人間の体は水で出来ているらしいですが、汗を異常にかき、発汗した分の水分補給が「塩水」ですから、部活の練習も、嫌になります。

とても厳しく、きつい練習をしなくてはならず、夏休み中は、遊ぶこともなく、バスケットボール部の練習のことばかり考えていました。

 当時は、嫌で嫌で仕方なかった、バスケットボール部の練習ですが、今から思い返してみると、あれだけ、厳しい練習に参加していたから、浪人中の新聞配達もこなせたのだと思います。

 若い頃に、心と体を鍛えておくことは、大事だと思います。

このブログでも書いていますが、 僕の通っていた高校は進学校でした。

生徒もかなり真面目で、悪いことは出来ないような人間が集まっていました。

そんな、悪いことを出来ないような真面目な人間の心と体を鍛えるためには、真夏のサウナのような体育館での「塩水」による水分補給による練習は必要だったのかもしれません。

以上、「ファイト」くだらない内容ですがブログに載せます。





2015年7月12日日曜日

「僕が僕であるために」と「十九歳の地図」

「僕が僕であるために」と「十九歳の地図」

 最近、昔、聴いていた音楽と自分の体験を検証する作業をしています。
 先日は、文京区の福祉施設運営の「銀杏企画三丁目の掲示板」への書き込みから、中島みゆきの「重き荷を負いて」について検証しました。
 
 今回は僕が高校時代、浪人中に聴いていていた、尾崎豊の「僕が僕であるために」について検証してみます。

 僕が、高校時代にクラスの仲間から教えたもらった歌手に尾崎豊がいます。
以来、尾崎豊のアルバムを聴くことになりました。
「十七歳の地図」「回帰線」「壊れた扉から」と僕は尾崎豊のアルバムを聴いていました。

尾崎豊の歌の中で一番、強烈に残っているのはアルバム「回帰線」に収録されている「卒業」ですが、「十七歳の地図」に収録されている「僕が僕であるために」という曲も僕の好きな曲です。

ウィキペディアで調べたら、「十七歳の地図」というのは、中上健二の小説「十九歳の地図」という小説にイメージを重ねているとのことです。尾崎豊も新聞配達をしていたようです。

僕も、浪人時代に新聞配達をしていましたが、確かに中上健二の小説、「十九歳の地図」のような世界がありました。

僕は東京新聞の専売所で働いていました。

当時の僕の生活、僕の十九歳の地図は以下のような生活でした。

 朝の3時半に起きて、専売所で借りているアパートを出て、専売所に行きます。朝刊を250部くらい配達。専売所に戻ると、目玉焼きを自分で作って、朝食。

 その後、専売所で借りているアパートに戻り、休息。

 僕は受験生だったので、アパートの近所の図書館(中央区立日本橋図書館)に行き、受験勉強。

 5時間くらい勉強していました。

 図書館からアパートに戻り、ストーブでパンを焼いて昼食。

 2時半頃に専売所に行き、夕刊を250部くらい配達。

 5時半頃、アパートに戻り、近所の銭湯に行って汗を流します。

 アパートに戻り、ホッカホッカ亭で弁当を買い、夕飯。

 少しテレビを見て、9時前には寝ていました。

 毎週の楽しみは当時、日本テレビで毎週の土曜日の夕方5時から放映されていた「鶴ちゃんのプッツン5」を観ながらビールを飲むことでした。

 片岡鶴太郎の司会が面白くて、毎週見ていました。

僕は浪人時代は、中上健二という作家すら知らなかったですが、大学に進んでから、レンタルビデオで、「十九歳の地図」という映画を見て、原作の小説も読みました。

中上健二の「十九歳の地図」に出てくるような、主人公の心境も分からないでもないですが、あくまで、小説の中の世界で、実際に新聞配達をしてみると、高校時代の部活をやっていた頃の生活リズムを思い出して、生活すれば、逆に規則正しい生活が出来たし、新聞配達は適度な運動になりました。

高校時代にきちんとした受験勉強をしていなかったので、テクニックに偏る受験勉強は嫌いでした。

僕は社会科で、世界史を選択していましたが、受験テキストを使用しての受験勉強が嫌だったので、中央公論社から出ている「世界の歴史」全巻を文庫本で購入して、「世界の歴史」全巻を読破するという自分で考えた受験勉強をしました。

中央公論から出ている「世界の歴史」を読むことは、世界史の勉強にもなりましたし、国語の読解力を高める勉強にもなりました。

国語の読解力を高めるためには難解な本も読まなくてはなりませんが、どうせ難解な本を読むなら、受験科目の一つである、世界史の本を読めば、同時に世界史の勉強にもなりました。

というわけで、中央公論社の「世界の歴史」全巻を読むことによって、世界史の勉強と国語の勉強になったのです。

僕は、浪人時代に、駿台予備校とか、代々木ゼミナールの模擬試験を受けましたが、世界史と国語で、高得点者として名前が出たことがありました。

世界史と国語に関してはこの勉強法で十分、早稲田大学の受験を突破出来ました。

尾崎豊の「十七歳の地図(中上健二の小説「十九歳の地図」にイメージを重ねているアルバムらしいです)は浪人時代にも元気を出すために良く聴いていました。

 「十七歳の地図」に収録されている曲で今でも、良く覚えている曲に「僕が僕であるために」があります。

僕が僕であるために
勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか
それがこの胸にわかるまで

という歌詞は今でも良く覚えています。


僕が好きなシンガーの一人に桜井和寿さんがいます。

桜井和寿さんも「僕が僕であるために」をカバーしています。

You Tubeで動画を見つけました。

You Tubeはこちら

   ↓



実際に、僕も住み込み先で尾崎豊の「十七歳の地図」を聴いていました。

多くのシンガーがカバーしている曲です。

桜井和寿さんのカバーしている「僕が僕があるために」も非常に良い曲だと思います。

最近、昔、聴いていた音楽と自分の体験を重ね合わせる作業をしているので、「僕が僕であるために」も僕の心の中に残っている歌なので、自分の体験と重ね合わせる作業をしてみました。

以上、「僕が僕であるために」

くだらない内容ですが、ブログに載せます。

中上健二の小説「十九歳の地図」はこちらです。(この小説に出てくるような人間関係も確かにありましたが、僕は東京新聞の奨学生で早稲田大学の受験をクリアしました。中学校の時に通っていた塾の先生の協力もありましたが、勉強するのは自分です。本の世界でしか物事を考えられない人間はいつまでたっても自分の物語を作ることが出来ないと思います。自分の物語を作って、それを書けば新しい本(物語)も出来ます、巨人に在籍していて、現在ではアメリカのメジャーリーグで活躍している上原浩治投手も浪人中は肉体労働をしていたらしいです。多くの人に自分だけの十九歳の地図を作り上げてほしいです。)


            ↓
 
十九歳の地図新装新版
十九歳の地図新装新版
著者:中上健次
価格:669円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る