「早稲田大学探検部アマゾン川川下り事故に関する吉澤基勝先輩とのメールでのやり取り」
早稲田大学探検部OBの皆様
吉澤さん、東京に戻られたとのこと確認致しました。
神戸の地での貴重な経験を生かされ、今後のお仕事の糧にされていかれることを期待致します。
実は、僕らが30年前に遠征したインドブラマプトラ川川下りのことが昨年取材されまして記事になりました。
是非、早稲田大学探検部OBの皆様にも記事を読んでいただきたいと思います。
記事は以下のURLで読めます。
「インドブラマプトラ川川下り記事のきちんと翻訳されたものが出来上がったようなので、ブログに載せます」
https://www.ueharakazuaki.net/2021/02/blog-post_26.html?spref=tw
早稲田大学探検部関係者の皆様がインドブラマブトラ川川下りの記事をきちんと読んで下されば、
アマゾン川川下り事故のような凄惨な事故は起きないような気がします。
是非、早稲田大学探検部OBの皆様に記事をきちんと読んでいただき、
今後も早稲田大学探検部で取り返しのつかない事故が起きないように活動されていかれればと祈っています。
早稲田大学探検部OBとして早稲田大学探検部をしっかり見守っていくことが僕らに出来ることだと思っています。
きちんと仕事もしていない僕に対する反感の念もあるとは思いますが、
早稲田大学探検部OBの皆様には是非読んでいただきたい記事なので、URLを載せて皆様への返信とさせていただきます。
早稲田大学探検部OBの皆様
吉澤さん、記事をきちんと読んで下さりありがとうございます。
僕も良く出来た記事だと思っています。
早稲田大学探検部で活動する際にもとても参考になる記事だと僕は思っています。
エベレスト登頂経験のある八木原圀明さんが日本側隊長として率いられた隊の記事なので、
記事の説得力も増すと僕は思っています。
八木原さんは早稲田大学探検部ではありませんが、信用できる方だと僕は思っています。
早稲田大学探検部の後輩になる角幡唯介氏も八木原さんと一緒に活動をされていたようです。
早稲田大学探検部も日本ヒマラヤ協会に多くのことを学び、
今後の早稲田大学探検部の活動の糧にされていかかれば良いと思っています。
僕の方こそ、今後も早稲田大学探検部関係者の皆様方と懲りずにお付き合いしていただければ幸いと思っております。
吉澤さん以外にも早稲田大学探検部関係者の皆様の記事を読んでの感想などをいただければ僕も
メールに返信している甲斐があります。
早稲田大学探検部関係者の皆様からの記事を読んでの感想などをいただければ幸いです。
上原