2023年12月1日金曜日

「11月は4万5772字入力していたようだ」

 「10月は45772字入力していたようだ」

   ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、202311月は45772字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、4万字を超えていたのだと思います。

   一日平均1576字くらいです。

   入力時間は109時間、原稿用紙114枚分入力していたようです。

  相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   4万字を超える文字を入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、202311月は45772字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

   以上、「11月は45772字入力していたようだ」

   ブログに載せます。

2023年11月30日木曜日

「11月は1日平均歩10583歩いていたようだ」

 「11月は1日平均10583歩歩いていたようだ」

    スマホの万歩計を確認していたら、僕は、11月は1日平均、10583歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

    スマホの万歩計が以前より多く歩数をカウントするようになったようで、1日平均1万歩以上歩いていたようです。

    11月になり、かなり涼しくなり、夏場よりも多く歩いていたとは思いますが、1日平均万歩以上とは自分でも多く歩いていたと思います。

   これからも17000歩歩くことを目標にしていきます。

   11月はかなり涼しくなり、寒い日もあり本当に夏場に比べると歩いた歩数が増えたと思います。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、慢性的な運動不足で、体調が悪いので、これからも少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、頑張って1日平均1万歩以上歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活を送っています。

   今年の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

   出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。

   毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、11月は1日平均歩10583歩いていたようなのでブログを書いておきます。

    以上、「11月は1日平均歩10583歩いていたようだ」

    ブログに載せます。

2023年11月22日水曜日

「ブログのページビュー数が81万ページビューを超えていた」

 「ブログのページビュー数が81万ページビューを超えていた」

     今日、ブログのページビュー数を見ていたら、81万ページビューを越えていました。

    ブログのページビュー数はチェックしています。

    キリの良い数字になったので、ブログに書いておこうと思います。

    80万ページビューを超えていたのが、1023日なので、約1ヶ月で1万ページビューくらいあったようです。

    今までに書いたブログ数が3396ブログなので、1ブログ、238ページビューくらいあったようです。

   僕はプロではなくド素人のアマチュアのブロガーなので、ぺージビュー数も少ないブロガーですが、ページビュー数は気になっています。

   今日、ブログのページビュー数を見ていたら81万ページビューを越えていたので、ブログを書いておきます。

   以上、「ブログのページビュー数が81万ページビューを超えていた」

   ブログに載せます。

2023年11月17日金曜日

「2023年11月16日のメール 6期 故岩崎雅典さんの初期の作品が12月21日上映されます」

 「2023年11月16日のメール 6期 故岩崎雅典さんの初期の作品が1221日上映されます」

  昨日、2023年11月16日に早稲田大学探検部OB会よりメールが届きました。

  メールは早稲田大学探検部6OBだった故岩崎雅典さんの初期の作品が上映されることを伝えるメールでした。

  「福島生きものの記録」の監督をされた故岩崎雅典さんを追悼する意味も含めてメールをブログに載せたいと思います。

  メールは以下のようなメールでした。

   6OBであり、おもに野生動物、地球環境をテーマとした記録映画・テレビ番組を制作されていた故岩崎雅典さんの初期の作品が1221日に新宿K'cinemaで上映されます。詳しくは連絡をいただいた23期太田さんのメールをご確認ください。

  探検部OB会連絡幹事 鈴木(26)

 皆様

   OB会会長で、ドキュメンタリー映画で活躍された岩崎雅典さんの追悼として、東京ドキュメンタリー映画祭で岩崎さんの初期の2作品が、1221日午前10時から、新宿K’cinemaで特別上映されます。

   OB会の皆様にも、お時間があれば、是非、ご覧いただければと思っております。

   カメラマンとして、岩崎さんと長年、映画づくりを続けられた明石太郎さんが連絡してくれました。

   映画祭の詳細は以下からご覧ください。

  東京ドキュメンタリー映画祭2023

 https://tdff-neoneo.com

  岩崎監督の最初期二作品は追悼特別上映(ウェブ上の紫色)のようです。

 https://tdff-neoneo.com/lineup/lineup-4198/

 OB23期 太田肇

  以上のようなメールが早稲田大学探検部OB会より届きました。

  「福島生きものの記録」を鑑賞され、何かしら共感されることがあった方は、東京ドキュメンタリー映画祭2023に足を運ばれても良いのではないかと思いました。

 昨日、早稲田大学探検部OB会より故岩崎雅典さんの初期の作品上映のお知らせのメールが届いたので、ブログに載せます。

  以上、「6期 故岩崎雅典さんの初期の作品が1221日上映されます」

  ブログに載せます。

 

 

 

 

2023年11月1日水曜日

「10月は4万5044字入力していたようだ」

 「10月は45044字入力していたようだ」

   ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、202310月は45044字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約4万字を超えていたのだと思います。

   一日平均1453字くらいです。

   入力時間は105時間、原稿用紙113枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   4万字を超える文字を入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、202310月は45044字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

   以上、「10月は45044字入力していたようだ」

   ブログに載せます。

2023年10月31日火曜日

「10月は1日平均10029歩いていたようだ」

 「10月は1日平均10029歩歩いていたようだ」

   スマホの万歩計を確認していたら、僕は、10月は1日平均、10029歩いていたようです。

   僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホの万歩計が以前より多く歩数をカウントするようになったようで、1日平均1万歩以上歩いていたようです。

   10月になり、かなり涼しくなり、夏場よりも多く歩いていたとは思いますが、1日平均Ⅰ万歩以上とは自分でも多く歩いていたと思います。

  これからも17000歩歩くことを目標にしていきます。

  10月はかなり涼しくなり、過ごしやすい日が多く、本当に夏場に比べると歩いた歩数が増えたと思います。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、慢性的な運動不足で、体調が悪いので、これからも少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、頑張って1日平均1万歩以上歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活を送っています。

   今年の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

    出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。    毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、10月は1日平均歩10029歩いていたようなのでブログを書いておきます。

    以上、「10月は1日平均歩10029歩いていたようだ」

     ブログに載せます。

2023年10月23日月曜日

「ブログのページビュー数が80万ページビューを超えていた」

 「ブログのページビュー数が80万ページビューを超えていた」

    今日、ブログのページビュー数を見ていたら、80万ページビューを越えていました。

    ブログのページビュー数はチェックしています。

    キリの良い数字になったので、ブログに書いておこうと思います。

    79万ページビューを超えていたのが、918日なので、約1ヶ月で1万ページビューくらいあったようです。

   70万ページビューを超えたのが、昨年の813月なので、約13ヶ月で10万ページビューあったようです。

    今までに書いたブログ数が3392ブログなので、1ブログ、236ページビューくらいあったようです。

    僕はプロではなくド素人のアマチュアのブロガーなので、ぺージビュー数も少ないブロガーですが、ページビュー数は気になっています。

    今日、ブログのページビュー数を見ていたら80万ページビューを越えていたので、ブログを書いておきます。

     以上、「ブログのページビュー数が80万ページビューを超えていた」

     ブログに載せます。

2023年10月17日火曜日

「イスラエル・パレスチナ情勢に関する2015年のメールのやり取り」

 「イスラエル・パレスチナ情勢に関する2015年のメールのやり取り」

  イスラエル・パレスチナ情勢のことで世界中がものすごい緊張状態になっています。

  イスラム組織ハマスがイスラエルに107日に奇襲攻撃を仕掛け、イスラエルがハマスが実効支配するガザ地区に地上侵攻しようとしていると報じられています。

  世界中の人々が、ものすごい緊張状態になっていると思います。

   テレビのニュースを見ていると、子供たちが負傷している映像なども流れていて、テレビのニュースを見ていると戦争をやめて欲しいと率直に思ってしまいます。

  実は僕は2015年の僕の誕生日、113日に、早稲田大学探検部33期で同期で、僕と一緒にチベットカイラスに行った、桜井誠人と倉島孝行とイスラエル・パレスチナ情勢のことについてメールのやり取りをしていました。

  イスラエル・パレスチナ情勢のことについてのメールのやり取りは以下のようなものでした。

  件名 上ドンお誕生日おめでとう

  上ドンへ

  お誕生日おめでとう。

 今年も文化の日がやってきましたね。

 先日イスラエルのエルサレムへ出張へ行きました。

 キリストが死刑判決を受けてから、十字架を背負いながらゴルゴダの丘まで歩い

 た道がヴィア ドロロッサという名で残っていて感銘を受けました。

 キリストの墓がある聖墳墓教会や、ユダヤ民族の心のふるさとである嘆きの壁

 は、途切れることなくお参りの人々であふれていました。

 上ドンもブログで頑張っているようですね。

 ご家族の皆様によろしくお伝えください。

 ではでは

  桜井さま

  上原です。

 僕の誕生日を覚えていてくださり、ありがとうございます。

 今日は「文化の日」。

 東京は晴天です。

 晴れの特異日です。

  ところで、さくちゃんのメールにある、

 キリスト教の聖地ですが、

 昔、倉島氏が、訪れていた地だと思います。

 ニュースなどを見ていると、中東情勢が安定せずに、

 エルサレムの治安は大丈夫なのでしょうか?

  日本は、戦後、明治天皇の誕生日に、「日本国憲法」を公布し、

 「文化国家」を目指し、

 平和になりすぎたのでしょうか?

  「文化の日」にメールを返信してみます。

  上原

  上原様、桜井様

  上ドンも48ですか。

 先日、たまたまお袋が昔の戸籍などを整理していて、

 私のおやじが48で死んだことを、その戸籍を見て、思い新たにしたところです。

いつも書いているような気がしますが、いつのまにか、お互いそんな年歳になりました。

 健康には気を付けしつつ、行きましょう。

  それと、さすが上原、抜群の記憶力ですね。

 そう、私も今回、さくちゃんの行ったところに若いころ、行きました。

 当時、ガザ地区などにもテクテク歩いて行きましたが、

 うーん、世界情勢(特に中東か)は我々の若いころよりも、悪化しているのでしょうか?

さくちゃんが行ったときは、ここのところのイスラエルーパレスチナの緊張状態よりも前だった?

  世界もそうですが、我々も平和が一番ですね。

 安保法制はできてよかったと思うけど…。

  ではまた、いずれ。

  倉島

  以上のようなメールのやり取りをしました。

  桜井も倉島も現在、世界中の大問題になっている地域に行っているようです。

  僕は現在、世界中の大問題になっている地域には行ったことがないので、何も書けませんが、倉島がメールに書いているように

 「世界もそうですが、我々も平和が一番ですね。」

  という部分に大いに共感しました。

  新聞を読んだり、テレビのニュースを見ていたりすると、本当に心が緊迫した状態になり、これから第3次世界大戦に突入してしまうのではないかという不安感に襲われます。

  イスラエル・パレスチナ情勢がものすごい緊張した状態になっているようなので、僕が2015年の僕の誕生日、113日、文化の日にやり取りしていたメールのやり取りをブログに載せます。

 以上、「イスラエル・パレスチナ情勢に関する2015年のメールのやり取り」

 ブログに載せます。

 

2023年10月14日土曜日

「激白萩尾さん宅で僕が自白した話の噂の真相」

 「激白、萩尾さん宅で僕が自白した話の噂の真相」

  今年の正月元旦に、早稲田大学探検部の先輩になる萩尾信也さん(早稲田大学探検部22OB)からメールが届きました。

  今年の正月に萩尾信也さんから送られてきたメールには、萩尾さんの書かれた記事が添付されていました。

  以前もブログに書きましたが、僕は昔、早稲田大学探検部の僕の2つ上の先輩、早稲田大学探検部31OBの高野秀行さんと一緒に萩尾さんの家にお邪魔して、萩尾さん宅で僕は酒を飲み、萩尾さんに僕の恥ずかしい話を探り出されましたことがあります。

  僕が萩尾さん宅で激白した話は僕が渋谷のM性感の風俗店に行き、僕がインドのアルナチャルブラディシュという所にある川を下ったことがあると言ったら、アナル(お尻の穴)に指を入れられたという内容でした。

  僕は萩尾さん宅で酒を飲んでいる際に、萩尾さんが

 「おまえも裸の自分をさらけ出せ」

   と僕に言ってきたので、僕の性体験である、渋谷のM性感の風俗でアナル(お尻の穴)に指を入れられた話を自白しました。

僕が萩尾さん宅で激白した話の噂の真相は以下のようなものでした。

僕が神田川生活(一人暮らし)をしている頃に、僕が書店でアルバイトをしていて、書店で売っている性風俗の雑誌、シティプレスという雑誌を読んでいたら、渋谷のM性感の風俗店に、僕がアダルトビデオで見たことのあるAV女優が在籍していることが分かりました。

僕はそのAV女優のことは気に入っていたので、渋谷のM性感の風俗店に電話をして、渋谷までバスで行きました。

M性感の風俗店は渋谷の道玄坂のマンションの中にありました。

僕は渋谷の道玄坂のマンションに入り受付をして待合室で待っていました。

少し待ってから、マンションの一室に入ると、AVで見たことのある本物のAV女優がいました。

 AV女優は赤いブラジャーに赤いパンティー、赤いガーターベルト、赤いストッキングを履き、赤で統一されたコスチュームでめちゃくちゃカッコ良くて、まるで、女だけの部族、アマゾネスのようで迫力があり、僕のあそこもすぐにギンギンになり、あそこの先からはカウパー液が漏れていました。

 僕はアマゾネスのようなAV女優さんに、インドのアルナチャルブラデシュという所にある川を下った経験があることを伝えました。

  アマゾネスのようなAV女優さんは、僕がインドのアルナチャルブラデシュという所にある川を下った経験があることを伝えると、嬉しそうな表情をしました。

  赤で統一されたコスチュームを着たAV女優はそのまま、僕と一緒にシャワーを浴びました。

 シャワーを浴びると、ベッドに寝かされ、AV女優は僕を攻めてきます。

 僕は人見知りで、男兄弟で女性経験がほとんど無く女の子には慣れておらず、女の子の前では緊張してしまい、僕は女の子に身を委ねていました。 

 アマゾネスのようなAV女優さんは、まるで、無垢な坊やを犯すかのように、僕のことを一方的に責め立ててきました。

 AV女優さんは言葉責めで、僕の耳元で卑猥な言葉をたくさん言ってきて、耳の穴も舐められました。

 僕はうつ伏せの状態で寝かされていたので、うつ伏せの状態の僕の耳の穴も舐められました。

 その後、AV女優さんは僕の体全体を愛撫してサービス満点の責めをしてくれました。

 僕はうつ伏せの状態から、両足を立たせ、お尻を突き出した状態にさせられました。

 僕はお尻を突き出した状態にさせられると、AV女優さんは、僕のお尻の穴(アナル)にローションを垂らしました。

 AV女優さんは、僕のお尻(アナル)の穴に、指を入れきました。

 僕はいいようもない快感で気が狂いそうなっていました。

 僕があえぎ声をあげていると、AV女優さんは、僕のお尻に指を入れた状態で、僕のペニスを握り、手こきをしてきました。

 僕はどうしようもない快感で、すぐに発射、果てました。

 以上が僕が萩尾さん宅で激白した話の噂の真相です。

 僕はその後もそのAV女優さんのことが忘れられずに、何回かお店に電話をしてみましたが、もうお店には在籍していませんと言われ、一回限りの出会いでした。

 僕が萩尾さん宅で激白した話は早稲田大学探検部関係者には広く知れ渡っているようなので、きちんとブログに僕が萩尾さん宅で激白した話の噂の真相を書いておきます。

 以上、「激白萩尾さん宅で僕が自白した話の噂の真相」

 ブログに載せます。

 

2023年10月1日日曜日

「9月は4万8176字入力していたようだ」

 「9月は48176字入力していたようだ」

    ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、20239月は48176字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約4万字を超えていたのだと思います。

   一日平均1605字くらいです。

   入力時間は110時間、原稿用紙121枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   4万字を超える文字を入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、20239月は48176字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

   以上、「9月は48176字入力していたようだ」

   ブログに載せます。

2023年9月30日土曜日

「9月は1日平均7374歩歩いていたようだ」

 「9月は1日平均7374歩歩いていたようだ」

   スマホの万歩計を確認していたら、僕は、9月は1日平均、7374歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホを新しくしてから、新しいスマホで万歩計の歩数が前のスマホより2000歩~3000歩少なくカウントされるようになりました。

   自分ではかなり歩いているつもりですが、新しいスマホでは歩数は少なめにカウントされるようです。

   新しいスマホの歩数カウントを信頼して、17000歩歩くことを目標にしていきます。

  9月は残暑で暑い日が多く、8月に比べると1日平均のウォーキング歩数は減ってしまいました。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、連日の猛暑で慢性的な運動不足で、体調が悪いので、少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、頑張って歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活をしています。今年の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

    出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。    毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、9月は1日平均7374歩歩いていたようなのでブログを書いておきます。

     以上、「9月は1日平均7374歩歩いていたようだ」

    ブログに載せます。

2023年9月18日月曜日

「ブログのページビュー数が79万ページビューを超えていた」

 「ブログのページビュー数が79万ページビューを超えていた」

    今日、ブログのページビュー数を見ていたら、79万ページビューを越えていました。

    ブログのページビュー数はチェックしています。

    キリの良い数字になったので、ブログに書いておこうと思います。

    78万ページビューを超えていたのが、74日なので、約2ヶ月半で1万ページビューくらいあったようです。

   今までに書いたブログ数が3387ブログなので、1ブログ、233ページビューくらいあったようです。

   僕はプロではなくド素人のアマチュアのブロガーなので、ぺージビュー数も少ないブロガーですが、ページビュー数は気になっています。

   今日、ブログのページビュー数を見ていたら79万ページビューを越えていたので、ブログを書いておきます。

   以上、「ブログのページビュー数が79万ページビューを超えていた」

  ブログに載せます

2023年9月6日水曜日

「白状します。2021年に、そらさんに質問してみました」

 「白状します。2021年に、そらさんに質問してみました」

  僕は2021年に、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言中、不要不急の外出を控えてくださいということで、僕の精神的なストレスも限界に達していました。

  テレビを見ていても「コロナ」「コロナ」で気が休まる暇もなく、自分で「新型コロナウィルス」に関する本を調べて、「東日本大震災関連書籍の紹介サイト」にアップもしていてものすごいストレスがかかっていました。

   緊急事態宣言中、僕の精神的なストレスも限界に達しようとしていたので、ネットのシティヘブンという風俗のサイトで、渋谷・M性感で調べてみると、あるお店があり、そのお店のホームページを見ていたら、高身長でスタイル抜群で、とても綺麗な方がいらっしゃいました。

  涼風そらさんというという方で、身長177センチで、股下89センチという源氏名の方でした。

   シティヘブンという風俗のサイトで写メ日記を書かれていて、自分が相手したお客さんとのエッチなこともたくさん書いていて、夜、テレビで新型コロナウィルスに関するニュースを見ているとものすごく調子が悪くなるので、夜に涼風そらさんの写メ日記を読んだりしていました。

   写メ日記には涼風そらさんの大胆な写真も載っていて、ものすごくエッチでセクシーで心癒やされました。

  写メ日記でも、「童貞を奪った」という文章があり、その文章の部分にとても興奮しました。

  写メ日記を読んでいると、Twitterをやっていることが分かり、僕も気分転換に涼風そらのTwitterを見るようになりました。

  涼風そらさんのTwitterを見ていたら、質問箱というものをやっていて、匿名で涼風そらさんに質問できるということで、僕も質問してみました。

  僕が質問したのは以下のようなものです。涼風そらさんの回答も載せてみます。

  Q.勝負下着とかありますか?もしあればどんな下着ですか?

  A.    サルートしか勝たん。

  Q.好きなコスチュームは何のコスチュームですか?

  A.    セクシーなのとかレースクイーン系も好きだけど意外と可愛いのも好きだったりします。

Q.そらさんが自分の体の中でエッチだと思う所はどこですか?

  A.    えーどこだろ、くびれから下半身の辺りかな?

  Q.写メ日記をたくさん書かれていますが、好きな小説家とかいますか?

  A.    最近小説全然読んでないけど、湊かなえさんとかすきですね~

学生の頃は山田悠介さんの小説ばっかり読んでいた。

以上のようなやり取りをしました。

答えにくい質問もあったかと思いますが、きちんと丁寧に質問に答えて下り、僕も感動しました。

Q.写メ日記をたくさん書かれていますが、好きな小説家とかいますか?

 との質問をした後に、福島・宮城で震度6強の地震が起きたので、不穏な感じがしました。

  涼風そらさんとはとても人気のある方のようで、多くのお客さんがついているようです。  

 僕も普通の男なので、人気のある女性に惹かれるようです。
涼風そらさんの好きな小説家が湊かなえさんとのことなので、湊かなえさんの人気のある著作をネットで調べてみました。

「山女日記」という本がおもしろそうなので、僕も読んでみようかなと思っています。

僕も湊かなえさんの文章を勉強して、僕も湊かなえさんのような文章を書けるようになれれば良いのかなと思っています。

そらさんの聴いていらっしゃる音楽があいみょんの「貴方解剖純愛歌」とか、倉木麻衣さんの「君想う」とかで、僕も聴いてみました。

「貴方解剖純愛歌」は以下のようなものです。

 

僕は聴いていて女性は怖いなと思いました。

 

「渡月橋 君想う」は以下のようなものです。


とても良いと思いました。

 

写メ日記を読んでいたら、好きな人が出来たらお仕事辞めると書いてあったので、是非、好きな人が出来て、好きな人と幸せな人生を歩んで欲しいと思いました。

これだけたくさん写メ日記を書く能力があればセックスワーク以外にもお仕事はあると思います。ご自分の能力を生かして、好きな人が出来て好きな人と幸せな人生を歩んでいただきたいと思いました。

写真や写メ日記で興奮したことは僕が悪いと思いますが、写メ日記を読んでいると表現力もあり、僕を興奮させるほどの言葉の力もあります。是非、ご自分の文章による表現力、写真による表現力を生かせるようなお仕事を見つけて、セックスワークから足を洗えばなあと思っています。セックスワークが出来るのもわずかな期間だと思います。人間、年を取るのはあっという間です。30過ぎればセックスワークをしても、お客さんもつかないと思います。きちんとご自分の将来のことも考えて、セックスワーク以外の仕事のスキルを身につけて好きな人が出来て、好きな人と幸せな人生を歩んでいただきたいと思っています。

その後、僕には風俗に遊びに行くほどのお金もないので、シティヘブンという風俗のサイトは退会しました。

僕にとってはコロナ禍の緊急事態宣言中の楽しい思い出になりました。

2021年に、緊急事態宣言中に不謹慎だと思いますが、そらさんという人に質問をしてみたことを白状する内容のブログを書いておきます。

以上、「白状します。2021年に、そらさんに質問してみました」

ブログに載せます。


2023年9月4日月曜日

「祝 2022年9月4日にうなぎ屋はし本を退職した」

 「祝 202294日にうなぎ屋はし本を退職した」

  僕は1年前の202294日にうなぎ屋はし本を退職しました。

  202294日に僕の仕事であった、江戸川橋(正確には石切橋)にあるうなぎ屋、はし本に出勤しました。

 202294日朝、起きてスマホを見たら、僕のスマホにSMS

 「お疲れ様です。すみせん、炭箱が出たままなので、片付けをお願い致します」

 というメッセージがあったので、僕は朝に、

 「上原です。おはようございます。今メールに気が付きました。今日、片付けをします。」

 と返信をしました。

   僕は、朝、うなぎ屋はし本に出勤して、うなぎ屋はし本の店主、橋本信二(僕と文京区立茗台中学校バスケットボール部で同期だった人間です)の仕事場に、スマホに着信がありましたと報告しにいきました。

  何か、炭の箱が出たままだったようです。

  僕の記憶では片付けた記憶があるのですが、炭の箱が外に出たままになっていたようです。

  以前にも同じようなことはあったようで、うなぎ屋はし本店主、橋本信二は、

 「仕事量が多いので、ミスがあるのだと思う。仕事量を3分の1にしよう」

  と提案してきました。

  仕事の内容で掃除をやめて、ゴミ出しと炭箱の運び出しだけにしようと提案してきました。

  僕は

 「掃除もします」と答えました。

 すると橋本信二は、

 「口だけだから」

 と言ってきました。

  橋本信二は、

 「仕事のチェックシートを作ってチェックシートにチェックするようにしよう」

 とも提案してきました。

 僕は

 「土曜日は段ボールを出す日なので、そちらに気を取られて忘れしまったのだと思います」

 と言いました。

 僕は

 「母の具合が悪くて」

 とも言いました。

 すると橋本信二は

 「では、仕事は今日限りにしましょう」

  と言って、9月の働いた分の給料を封筒に入れて僕に差し出し、

  94日限りで、うなぎ屋はし本を退職することになりました。

   うなぎ屋はし本の店主、橋本信二とは、文京区立茗台中学校で同じバスケットボール部に所属していて一緒に汗を流した人間で、若い頃に、一緒に新宿区天神町にある長崎ちゃんぽん、リンガーハットとか、神楽坂にある焼肉屋で一緒に食事に行ったりした仲です。

 橋本信二のお父さんが亡くなった際にも、僕はお葬式に参列しました。

橋本信二が茗荷谷で酒を飲んで倒れた際にも、僕の家に泊めて、介抱した人間です。

橋本信二が結婚した際にも僕は結婚式二次会に出席しました。

そのように、橋本信二は旧友でしたが、僕が仕事中の失念(ど忘れ、うっかり忘れ)が多いと指摘され、橋本信二の堪忍袋の緒も切れたようです。

  僕も、以前、橋本信二に誘われて文京区水道小桜通りにある「みはる」という飲み屋に飲みに行ったときも、僕に向かって

  「おれの手下になれ」とか、

  「おれは議員になる」とか言っていて、

  「おまえ言語障害があるから」とかも言っていました。 

  「おまえ、死ぬんだぞ」とかも言っていました。

  飲み屋の席でそのようなネガティブな言葉の数々を吐かれながら、橋本信二と飲みました。

  僕は、この人(橋本信二)、頭おかしいと思いながら一緒に飲んでいましたが、僕は7年近く、うなぎ屋はし本で働くことになりました。

   コロナが流行るようになってから、うなぎ屋はし本の休業や、向こうから頼んでくる不定期の休みも多くて、仕事を辞めたかったので、僕にとっても嬉しい退職です。

飲み会の席で、僕に対して、自分の口から、

 僕に向かって「おれは議員になる」とか「おれの手下になれ」とか「おまえ言語障害があるから」とか「おまえ、死ぬんだぞ」とか言えるなら、選挙にでも立候補して、文京区区議会議員でも、東京都都議会議員でも、衆議院議員でも、参議院議員にでもなっていただきたいと思います。

 うなぎをさばいているだけの人間が議員になれるのか大いに疑問です。

 コロナ禍の際にも、僕のうなぎ屋の仕事の回数は減ったし、緊急事態宣言でうなぎ屋はし本が休業した際にも休業手当もありませんでした。

こんな薄情な人間で、差別発言をするような人間が政治家になったら、日本は本当に困っている人を助けられない、金儲け議員だけの国になってしまうと思います。

うなぎ屋はし本店主、橋本信二とは、大学は日東駒専ランクの、専修大学出身で、到底、早稲田大学法学部を出ている僕の上司になれるような器ではありません。

うなぎ屋の掃除をしてもらった給料は1日につき千円です。

6、毎日、6時半頃にうなぎ屋はしもとに出勤していました。

老舗のうなぎ屋のボンボンで苦労知らずの人間で、自分のうなぎ屋に都合の良いようにしか物事を考えられないのだと思います。

こういう店からはどんどん良い人材は流出すると思います。

それに加えて、僕に向かって毎日ブログを書けとか言ってきます。

僕に向かって

「毎日ブログ書け」とか言えるなら、日東駒専ランクの大学を出ている人間の文章を僕も読んでみたいので、是非、文章修行して、毎日、ブログを書いて、日東駒専ランクの大学を出ている人間のブログを書いていただきたいと思います。橋本信二がブログを毎日書くようになったら、読んでやっても良いと思っています。

うなぎ屋はし本、店主、橋本信二が、日東駒専ランクのレベルの低い文章を書いて、毎日ブログを書くようになったら、僕もいやいや読んでやるよと思っています。

以上、「祝 202294日にうなぎ屋はし本を退職した」

 ブログに載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                       

 

 

 

 

2023年9月1日金曜日

「8月は5万3425字入力していたようだ」

 「8月は53425字入力していたようだ」

   ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、20238月は53425字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約5万字を超えていたのだと思います。

   一日平均1723字くらいです。

   入力時間は131時間、原稿用紙134枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

  5万字を超える文字を入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、20238月は53425字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

   以上、「8月は53425字入力していたようだ」

    ブログに載せます。

2023年8月31日木曜日

「8月は1日平均7741歩歩いていたようだ」

 「8月は1日平均7741」歩歩いていたようだ」

   スマホの万歩計を確認していたら、僕は、8月は1日平均、7741歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホを新しくしてから、新しいスマホで万歩計の歩数が前のスマホより2000歩~3000歩少なくカウントされるようになりました。

   自分ではかなり歩いているつもりですが、新しいスマホでは歩数は少なめにカウントされるようです。

   新しいスマホの歩数カウントを信頼して、17000歩歩くことを目標にしていきます。

  8月は35℃超えの猛暑日が多く、熱中症を警戒して、外出を控えていたこともあって7月に比べると1日平均のウォーキング歩数は減ってしまいました。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、連日の猛暑日で慢性的な運動不足で、体調が悪いので、少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、1日に1時間くらいは歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活をしています。今年の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

   出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。    毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、8月は1日平均7741歩歩いていたようなのでブログを書いておきます。

    以上、「8月は1日平均7741歩歩いていたようだ」

   ブログに載せます。

2023年8月11日金曜日

「山の日に思う、小学校の頃の山登りの思い出」

 「山の日に思う、小学校の頃の山登りの思い出」

  今日は811日、山の日です。

  僕は小学校の頃から山登りを始めました。

   僕の小学校の頃の友達に角希代隆君という人がいて、角君のお父さんが小学校の子供たちを山登りに連れて行ってくれて、僕も角君のお父さんに連れられて、奥多摩の山や千葉県の山などの山登りを始めました。

  奥多摩の大岳山や、千葉県の鋸山などの山登りをしたことを覚えています。

  山登りとともに、日原鍾乳洞などにも行っていました。

   山登り用の帽子を買って、帽子を被って、山登りをして、山頂に登頂すると、記念の登山バッジを買って、帽子に登山バッジをつけていました。

   帽子に登山バッジが増えていくと、それだけ多くの山に登頂したんだなと思い、子供心に嬉しかったです。

   僕が、山が好きになったのも、角君のお父さんに山登りに連れて行ってもらい、登山用の   帽子に登山バッジが増えていくのが楽しくて、山が好きになったのだと思います。

   僕が小学校の頃に山登りに連れて行ってくれた角君のお父さんの息子さん、希代隆君は、小日向台町小学校から私立御三家と言われる武蔵中学に進学され、大学は一橋大学に進み、JR東日本に就職されたと聞いています。

  小学校時代の友達は、本当にいい友達が多く、一緒に山登りに行ったりしていました。

  今日は811日、山の日なので、僕が山登りを始めた小学校の頃のことを書いておきます。

   以上、「山の日に思う、小学校の頃の山登りの思い出」

  ブログに載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年8月1日火曜日

「7月は5万4976字入力していたようだ」

 「7月は54976字入力していたようだ」

    ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、20237月は54976字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約5万字を超えていたのだと思います。

   一日平均1773字くらいです。

   入力時間は137時間、原稿用紙138枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   5万字を超える文字を入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、20237月は54976字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

    以上、「7月は54976字入力していたようだ」

   ブログに載せます。

2023年7月31日月曜日

「7月は1日平均8121歩歩いていたようだ」

 「7月は1日平均8121歩歩いていたようだ」

    スマホの万歩計を確認していたら、僕は、7月は1日平均、8121歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホを新しくしてから、新しいスマホで万歩計の歩数が前のスマホより2000歩~3000歩少なくカウントされるようになりました。

   自分ではかなり歩いているつもりですが、新しいスマホでは歩数は少なめにカウントされるようです。

   新しいスマホの歩数カウントを信頼して、17000歩歩くことを目標にしていきます。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、慢性的な運動不足で、体調が悪いので、少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、1日に1時間半くらいは歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活をしています。先日の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

    出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。

    毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、7月は1日平均8121歩歩いていたようなのでブログを書いておきます。

   以上、「7月は1日平均8121歩歩いていたようだ」

    ブログに載せます。

2023年7月4日火曜日

「ブログのページビュー数が78万ページビューを超えていた」

 「ブログのページビュー数が78万ページビューを超えていた」

 

   今日、ブログのページビュー数を見ていたら、78万ページビューを越えていました。

   ブログのページビュー数はチェックしています。

   キリの良い数字になったので、ブログに書いておこうと思います。

   77万ページビューを超えていたのが、610日なので、約25日で1万ページビューくらいあったようです。

   今までに書いたブログ数が3380ブログなので、1ブログ、230ページビューくらいあったようです。

  僕はプロではなくド素人のアマチュアのブロガーなので、ぺージビュー数も少ないブロガーですが、ページビュー数は気になっています。

  今日、ブログのページビュー数を見ていたら78万ページビューを越えていたので、ブログを書いておきます。

  以上、「ブログのページビュー数が78万ページビューを超えていた」

  ブログに載せます

2023年7月1日土曜日

「6月は4万9503字入力していたようだ」

 「6月は49503字入力していたようだ」

   ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、20236月は49503字パソコンで入力していたようです。

   ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約5万字近くになったのだと思います。

   一日平均1650字くらいです。

   入力時間は123時間、原稿用紙124枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   5万字近く入力していたとは、多い入力数だと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、20236月は49503字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

   以上、「6月は49503字入力していたようだ」

   ブログに載せます。

2023年6月30日金曜日

「6月は1日平均8012歩歩いていたようだ」

 「6月は1日平均8012歩歩いていたようだ」

    スマホの万歩計を確認していたら、僕は、6月は1日平均、8012歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホを新しくしてから、新しいスマホで万歩計の歩数が前のスマホより2000歩~3000歩少なくカウントされるようになりました。

   自分ではかなり歩いているつもりですが、新しいスマホでは歩数は少なめにカウントされるようです。

   新しいスマホの歩数カウントを信頼して、17000歩歩くことを目標にしていきます。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、慢性的な運動不足で、体調が悪いので、少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、1日に2時間くらいは歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活をしています。先日の健康診断では体重が74キロもあり、一年で4キロくらい太ってしまいました。ダイエットの意味も含めて、ウォーキングをしないといけないと思っています。

    出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。

    毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、6月は1日平均8012歩歩いていたようなのでブログを書いておきます。

     以上、「6月は1日平均8012歩歩いていたようだ」

     ブログに載せます。

2023年6月14日水曜日

「早大探検部32期OB 吉澤基勝からのメール 探検部 久しぶりの飲み会」

 「早大探検部32OB 吉澤基勝からのメール 探検部 久しぶりの飲み会」

 2023322日に、早稲田大学探検部32OBの吉澤基勝からメールが届きました。

 吉澤基勝とは、早稲田大学探検部OB番号が、3202になるので、322日にメールをしてきたのだと思います。

 322日とは、まだ新型コロナウィルス感染症が感染症法上2類から5類になっていない時期です。

 早稲田大学探検部関係者は、飲み会を自粛するどころか、写真入りで、飲み会に関するメールを送ってきました。

  写真はこちら

 



 メールの内容は以下のような内容でした。

  件名 探検部 久しぶりの飲み会

  諸兄

  おはようございます。一昨夜(3/20)、早稲田のおでん屋で正木、前田、沢田石、浅井と飲みました。正木は今バンコクに駐在中で、あと1, 2年はいるようですが、今週だけ一時帰国でした。浅井からは、会うのは30年ぶりくらいですねと言われましたが、そんなにしばらくぶりとは感じませんでした。みんな基本的に当時と変わっていませんので。

 彼らの新歓合宿のとき、オリエンテーリングの後に天上山で歩荷をやったという思い出話が出たのですが、僕はまったく覚えていません。チャカチャンで記憶が吹っ飛んだのだろうと思います。

  今回は少人数でしたが、またそのうちみんなで集まりましょうか。誰か後藤健介の連絡先は知りませんか。

 吉澤

 他の4人はそれなりに年取った感じがするのですが、吉澤さんの変わらなさに驚きです。学生みたい。

 後藤の連絡先は以下がアドレス帳に残っていましたが、もう20年以上前のものなので今でも使っているかどうかは不明。

そのころ、お互いに勤務先が新橋にあって、偶然会ったのが最後かな~

 森山

 吉澤さん

 そのメンバー、まったく会ってません。もう何年会っていないものか。

オリエンテーリングの後に天上山で歩荷は合宿の定番ですね。これははっきり覚えています。

そのあとのちゃかちゃんでおかしくなるのも。

僕も森山と同じ後藤の名刺は持ってました。でも、もう違うところにいったとも聞いた記憶があります。

住友CRMという会社だったかな。

ありがとうございました。

 田村

 おかげさまで、久しぶりに後藤と連絡がとれました。教えてもらった携帯番号でつながり、変わらぬ声を聴くことができました。今は出向先から住友商事の本体に戻っているとのことです。このメールのcc:にアドレスを入れておきます。

 それにしても、小生は若いとよく言われ、苦労が足りないものと自覚していますが、学生みたいと言われると、さすがにちょっと凹むなぁー。

 では、また。

 吉澤

 皆様、

  吉澤さんのお陰で、皆さんとの連絡がまた取れるようになりました。ご無沙汰しております。

 私用の携帯番 号は変えないに限るな・・と強く思いました、お陰で連絡して頂いたわけですので・・

   森山と田村の物持ち?の良さにも感心です。よく電話番号もってました!ありがたし感謝です。

  吉澤さんには、携帯にメッセージを残して頂き重ねて感謝致します。

 後藤 健介

 以上のようなメールのやり取りをがありました。

 コロナのことなど何も考えずに、写真入りでメールが送られてきました。

  早稲田大学探検部関係者とは、庶民の味方とか、弱い者の立場になってものを考えるとか言われることもあるようですが、この吉澤基勝からのメールのやり取りを読んでいる限り、普通の企業に勤めてお給料をいただくためだけに働いているサラリーマンの集まりのようです。

  以上、「早大探検部32OB 吉澤基勝からのメール 探検部 久しぶりの飲み会」

 ブログに載せます。

 

 

 

 

 

2023年6月10日土曜日

「ブログのページビュー数が77万ページビューを超えていた」

 「ブログのページビュー数が77万ページビューを超えていた」

   今日、ブログのページビュー数を見ていたら、77万ページビューを越えていました。

   ブログのページビュー数はチェックしています。

   キリの良い数字になったので、ブログに書いておこうと思います。

   76万ページビューを超えていたのが、514日なので、約25日で1万ページビューくらいあったようです。

   今までに書いたブログ数が3375ブログなので、1ブログ、228ページビューくらいあったようです。

   僕はプロではなくド素人のアマチュアのブロガーなので、ぺージビュー数も少ないブロガーですが、ページビュー数は気になっています。

   今日、ブログのページビュー数を見ていたら77万ページビューを越えていたので、ブログを書いておきます。

     以上、「ブログのページビュー数が77万ページビューを超えていた」

     ブログに載せます

2023年6月1日木曜日

「5月は7万2098字入力していたようだ」

 「5月は72098字入力していたようだ」

    ATOKマンスリーレポートを見ていたら、僕は、20235月は72098字パソコンで入力していたようです。

    ブログを書くこと、Twitterをやることで、パソコンのキーボードで入力しているので、入力した文字数が一月、約7万字を超えたのだと思います。

   一日平均2326字くらいです。

   入力時間は131時間、原稿用紙176枚分入力していたようです。

   相当、長い時間、パソコンに向かい、キーボードをカチカチ打っているようです。

   7万字を超えているとは、ものすごい入力数だと思います。

  自分でもよくこれだけ入力していたなと思います。

   毎月、毎月同じようなブログを書いていますが、今日、ATOKマンスリーレポートを見ていたら、20235月は72098字入力していたようなので、ブログを書いておきます。

    以上、「5月は72098字入力していたようだ」

    ブログに載せます。

2023年5月31日水曜日

「5月は1日平均8216歩歩いていたようだ」

 「5月は1日平均8216歩歩いていたようだ」

    スマホの万歩計を確認していたら、僕は、5月は1日平均、8216歩いていたようです。

    僕は1日7千歩歩くことを目標に歩いているので、目標は達成しました。

   スマホを新しくしてから、新しいスマホで万歩計の歩数が前のスマホより2000歩~3000歩少なくカウントされるようになりました。

   自分ではかなり歩いているつもりですが、新しいスマホでは歩数は少なめにカウントされるようです。

   新しいスマホの歩数カウントを信頼して、17000歩歩くことを目標にしていきます。

   長期間のコロナ禍でステイホームの習慣が身についてしまい、慢性的な運動不足で、体調が悪いので、少しずつでも歩く歩数を増やしていきたいと思っています。

   運動不足解消を目指して、1日に2時間くらいは歩いているのですが、相変わらず、胃の痛みは消えずに辛い生活をしています。

   出来れば、こらからも少しずつ、歩く歩数を増やしていこうと思っています。

   毎月、毎月、 同じようなことを書いていますが、5月は1日平均8216歩歩いていたようなのでブログを書いておきます。

    以上、「5月は1日平均8216歩歩いていたようだ」

     ブログに載せます。

2023年5月29日月曜日

「早稲田大学探検部アマゾン川川下り事故に関する吉澤基勝先輩とのメールでのやり取り」

 「早稲田大学探検部アマゾン川川下り事故に関する吉澤基勝先輩とのメールでのやり取り」

  以前、早稲田大学探検部32OBの吉澤基勝先輩と早稲田大学探検部アマゾン川川下り事故について、メールでやり取りしていました。

  急にアマゾン川川下り事故のことを思い出したので、メールのやり取りをブログに載せます。

  以下のようなメールのやり取りを早稲田大学探検部32OBの吉澤基勝先輩としました。

  吉澤さま

 早稲田大学探検部OBの皆様

  おはようございます、上原です。

 吉澤さん、東京に戻られたとのこと確認致しました。

  神戸の地での貴重な経験を生かされ、今後のお仕事の糧にされていかれることを期待致します。

  早稲田大学探検部OBの皆様

   実は、僕らが30年前に遠征したインドブラマプトラ川川下りのことが昨年取材されまして記事になりました。

  是非、早稲田大学探検部OBの皆様にも記事を読んでいただきたいと思います。

  記事は以下のURLで読めます。

 「インドブラマプトラ川川下り記事のきちんと翻訳されたものが出来上がったようなので、ブログに載せます」

  https://www.ueharakazuaki.net/2021/02/blog-post_26.html?spref=tw

   早稲田大学探検部関係者の皆様がインドブラマブトラ川川下りの記事をきちんと読んで下されば、

   アマゾン川川下り事故のような凄惨な事故は起きないような気がします。

   是非、早稲田大学探検部OBの皆様に記事をきちんと読んでいただき、

   今後も早稲田大学探検部で取り返しのつかない事故が起きないように活動されていかれればと祈っています。

   早稲田大学探検部OBとして早稲田大学探検部をしっかり見守っていくことが僕らに出来ることだと思っています。

  きちんと仕事もしていない僕に対する反感の念もあるとは思いますが、

   早稲田大学探検部OBの皆様には是非読んでいただきたい記事なので、URLを載せて皆様への返信とさせていただきます。

  上原和明

  上原さま

   先日は記事のご連絡をありがとうございました。読みでのある、ずいぶんしっかりした記事と翻訳ですね。貴兄らの当時の活動で初めて知ることも多かったです。

   貴兄に反感の念を抱くような人は誰一人いませんよ。貴兄のやさしい心持ち、気遣いをありがたく思うばかりです。

   先日のメールの宛先に沢田石君の古いアドレスを入れてエラーになってしまいましたので、修正してCCに入れます。

   何かと鬱陶しい世の中ですが、探検部の皆さんとは安心して話せますので、大切でありがたいです。今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。

  吉澤

  吉澤さま

 早稲田大学探検部OBの皆様

  おはようございます、上原です。

 吉澤さん、記事をきちんと読んで下さりありがとうございます。

 僕も良く出来た記事だと思っています。

 早稲田大学探検部で活動する際にもとても参考になる記事だと僕は思っています。

 エベレスト登頂経験のある八木原圀明さんが日本側隊長として率いられた隊の記事なので、

 記事の説得力も増すと僕は思っています。

 八木原さんは早稲田大学探検部ではありませんが、信用できる方だと僕は思っています。

 早稲田大学探検部の後輩になる角幡唯介氏も八木原さんと一緒に活動をされていたようです。

 早稲田大学探検部も日本ヒマラヤ協会に多くのことを学び、

 今後の早稲田大学探検部の活動の糧にされていかかれば良いと思っています。

 僕の方こそ、今後も早稲田大学探検部関係者の皆様方と懲りずにお付き合いしていただければ幸いと思っております。

 吉澤さん以外にも早稲田大学探検部関係者の皆様の記事を読んでの感想などをいただければ僕も

 メールに返信している甲斐があります。

 早稲田大学探検部関係者の皆様からの記事を読んでの感想などをいただければ幸いです。

 上原

  以上のようなメールのやり取りを早稲田大学探検部32OBの吉澤基勝先輩としました。

  何かの参考になれば良いと思い、ブログに載せます。

  以上、「早稲田大学探検部アマゾン川川下り事故に関する吉澤基勝先輩とのメールでのやり取り」

  ブログに載せます。

 

 

2023年5月25日木曜日

「ヤップ島で出会ったデービスという若者へのインタビュー」

 「ヤップ島で出会ったデービスという若者へのインタビュー」

  先日、部屋の掃除をしていたら、僕が早稲田大学探検部1年生の時に行ったミクロネシア、ヤップ島について書いた文書が見つかりました。

   文書では、ヤップ島で出会ったデービスという25才の若者へのインタビューのような内容が書かれている文書が見つかりました。

  ヤップ島で出会ったデービスという25才の若者へのインタビューのような文書には以下のようなことが書かれていました。

  デービス

 本名 David Chineg(25)

    1982年 ハイスクール卒業

    2年間 ポナペの大学で教育学専攻

    小学校の教師を志すが、教師過剰のため失業中

  Q:一般にヤップの若者は現状に満足しているか?

 A:ハッキリと一般化することは出来ない。

   私の意見は外国の影響のもと、伝統文化にしがみついている訳にはいかないだろう。

   (質問を理解できなかったらしい)

   QF.S.MFederated States of Micronesia ミクロネシア連邦)についてどう思うか?

 A15年後に完全にアメリカから独立するが、果たして本当に独立できるかは分からない。

   Q:アメリカなしでやっているか?

 A:それは分からない。しかし、独立することは素晴らしい

   Q:自然の恵みが多くあるのでは?

 A:自然資源を利用するのも、アメリカの援助が必要だ。

  Q:アメリカに行きたいか?

 A:イエス。勉強のため。

  Q:将来はやはり先生になりたいか?

 A:それしかないだろう。だが、好きなのは政治学だ。

   Q:ソ連は知っているか?

 A:知っているが、きらいだ。なぜなら、社会主義に民主主義は無いからだ。

   Q:革命という言葉は知っているか?

 A:知らない。

  Q:ヤップの伝統文化が消えていくことはどう思うか?

 A:外国の影響のもと、生活様式は変わっていく。

   おそらく近いうちに伝統文化は形骸化するであろう。

    もう一歩、進んだ見地から見ると、アメリカの一部となるのではないだろうか。

    例えば、1970年代には机も椅子も服も伝統的なものだった。

    しかし、現在、1987年では、村の中でも西洋風のものはかなり目に付くようになった。

    10年後にはとても多くの家で、そのような生活用品を使うようになるだろう。

 Q:今、一番何が欲しいか?

 A:腕時計。とにかく仕事が欲しい。

   以上のようなヤップ島で出会ったデービスという25才の若者へのインタビューのような内容の文書が見つかりました。

  僕がヤップ島に行ったのは、早稲田大学探検部1年生の時で、まだ20才にもなっていない19才の時でしたが、自分より年上の25才の若者へインタビューしていたようです。

  僕には吃音(どもり)がありますが、どうやってインタビューしたのかは僕も覚えていません。

  インタビューでは、アメリカ統治下のミクロネシア連邦のことについて質問していました。

  アメリカの統治下のもと、ヤップ島の伝統文化が消えてしまうのではないかという意のことも質問していました。

  「革命」という言葉は知っているか?という意のことも質問していました。

  19才の早稲田大学探検部1年生の質問としては、かなりしっかりしたことを質問していたと思いました。

  以上、「ヤップ島で出会ったデービスという若者へのインタビュー」

  ブログに載せます。