2014年8月31日日曜日

「大学に行くなら ハーバードね」

「大学に行くなら ハーバードね」

最近、自分の地元の街、文京区界隈を良く散歩してます。
散歩をしていると、通行人の会話で驚くことが結構あります。
その一つが
「大学に行くなら ハーバードね」

という女性同士の会話です。

文京区民は勉強のし過ぎかもしれません。
地名からも教育ママの春日局や音羽などいかにも怖そうな女性から地名を取っている土地が多くあります。文京区在住のか弱き男性たちは怖い女の人に怒られないように日々、本を読んで勉強してます。
かくいう、僕もその中の一人かもしれません。
実は、文京区界隈を散歩していると結構、恐ろしい会話に出くわすことがあります。

先日、耳にした会話。

「大学に行くならハーバードね」

という、女性同士の会話です。

文京区には日本で一番、優秀だとされている東京大学があります。

文京区在住の人間でもなかなか進学できない、難関大学です。

そのような、優秀な大学が近所にありながら、

「大学に行くなら、ハーバードね」という会話を何度も耳にしてます。


僕の私見ですが、文京区民は勉強のし過ぎのような気がします。

特別、優秀でもないようなか弱き男子にとっては、

軽い、「大学に行くならハーバードね」という会話は結構、耳に残ります。

僕もそのうちの一人です。


英語の勉強も結構。ハーバードへというのも結構。

最近の若い人は欧米文化が好きな人が多いのだと思います。
というか明治の開国以来、日本の知識人は欧米の文化を追いかけてきたのだと思います。
文学でも夏目漱石、森鴎外。(夏目漱石はイギリスに留学、森鴎外はドイツ女性に恋して)
法学でも憲法、刑法、民法(憲法は英米法、刑法はドイツ法、民法はフランス法から学んでます)



僕も若い頃は欧米文化に親しんでしました。

子供の頃の読書も、「十五少年漂流記」などの冒険小説や、シャーロック・ホームズの探偵物、を好んで読んでました。

欧米の文化が悪いとは思いませんが、年を取ると、やはり、自分が長く住んでいる、日本のものに親しみを覚えます。

最近は、落語でも聞こうかと思ってます。ハーバードも結構。ジョブスも結構。しかし、自分の住んでいる日本のことをろくに知らないと、外国人からは逆に馬鹿にされるということを知っていただきたいです。

僕が海外に行った経験からは、外国の人は日本人が自国のことをろくに説明できないと、困惑します。

欧米に行って、欧米の文化のことばかり話していたら、話を聞いている方もつまらないと思います。

欧米文化も良いのですが、地元に親しむことも大切なのではないかなと最近、思ってます。

くだらない内容ですが、ブログに書いてみます。










2014年8月29日金曜日

『I go to the hospital to die.』

『I go to the hospital to die.』

僕は7月から、文京区の湯島にある、障害者就労移行支援施設にようやく通い始めましたが、先日、NHKで不穏なニュースが流れていたので、ネットでチェックしてみました。実際に、以前、僕の通っていた施設でも、工賃は全く支給されず、訓練訓練と、パソコンの前に座り、ひたすら朝日新聞の天声人語の入力(写経)、Microsoft wordExcelの訓練訓練。挙句の果てには夜眠れなくなり、かかりつけの主治医から訓練の休止命令。その後、東京厚生年金病院での精密検査を経て、現在は逆流性食道炎、食道滑脱型ヘルニアとの診断で、ネキシウムという薬をもう1年半以上服薬してます。

備考//

「障害者福祉を食い物に」 国に是正要望へ NHK

「障害者福祉を食い物に」 国に是正要望へ
障害者の就労を支援する国の事業を巡って国や自治体からの給付金を不正に請求する事業所などが相次いでいる問題で、全国の障害者関連団体などが加盟するNPOは「障害者福祉を食い物にする大きな問題だ」として、近く厚生労働省に是正を求める要望書を提出することを決めました。

障害者の就労を支援する事業は、自治体の指定を受けた事業所が障害者に作業や訓練を提供して一般企業などへの就労を後押しするもので、事業所には国や自治体から1日1人当たり数千円の給付金が支給されます。
しかし、事業所が障害者の人数や利用日数を水増しして給付金を不正に請求した額が5年間で5億1000万円余りに上ることが、NHKの取材で分かったほか、制度を悪用して利用者の労働時間を短くし、給付金と賃金との差額を稼ごうというケースも出ています。
この問題で、全国100余りの障害者関連団体などが加盟するNPO法人「共同連」は「障害者福祉を食い物にする悪質な貧困ビジネスと言わざるをえない」として、給付金と賃金との差額を稼いでいる事業所の実態調査や、給付金制度の効果的な見直しを求めて、近く厚生労働省に是正を求める要望書を提出することを決めました。
厚生労働省は、来年4月の障害福祉サービスの報酬改定でさらに報酬を減らすなど、対応を検討することにしています。

訓練訓練で、報酬も得られない上、挙句の果てに病気に。

医療費は12万円を超えてます。

昔、中学校の英語の授業で、

I go to the hospital today.」を「I go to the hospital to die.」に置き換えてみると、

医療=病院=hospitalの怖さが分かると教わりましたが、

障害者就労移行支援事業所も

障害者就労移行支援事業所←福祉←医療←病院←hospitalに当てはまります。

昨日は通う日ではなかったので、

I go to the hospital today.」ではありませんでした。

来週の月曜日は「I go to the hospital today.」の日です。


なるべく「I go to the hospital to die.」にならないように、早く社会復帰したいと思ってます

2014年8月28日木曜日

『津波と原発』と「被爆」

『津波と原発』と「被爆」

今年の6月から、文京区立図書館の「原発」事故関連の書籍をもう一つのブログで紹介してます。

僕が「原発」問題について調べる契機になった一冊の本があるので、このブログで紹介します。

本の題名は、佐野愼一 著 「津波と原発」(講談社)

2011年3月11日に起きた東日本大震災に際して、被災地に赴き、佐野眞一独特の視点で、「ロードムービー」のように被災地の風景を切り取ったルポルタージュです。
文章の各所に読み手を意識してか、小説や、映画の断片を入れてます。
「「原発銀座」には文化がない。福島県のチベットのようなところだ。」言い得て妙かと思います。
 「庶民層に、有能な人が沢山いる。」佐野眞一の揺るぎない視点、読ませます。
あとがきは菅原文太さんです。東映でずっと「アウトロー」を演じ続けてきた俳優さん。
 早稲田の人は佐野眞一さんなり、菅原文太さんなりのように、強きを挫き、弱きを助けるような人になって欲しいと思います。
僕は実は早稲田大学在学中に「探検部」というサークルに所属してました。大学2年生の時に同期の仲間で本当のチベットに行ったことがあります。
学生ゆえに準備も甘く、試行錯誤しながらの遠征でした。チベットに行く前には、中国の文化大革命による傷跡とかに僕は関心がありました。
でも、実際にチベットの地に赴いてみると、チベットの人にお世話になってばかりで、こちらから何も提供できず、自分が情けなかったです。
話は変わりますが、ツイッターの世界も弱きを助ける部分が多くあると思います。
社会の底に沈む人間が自分の言葉を発信する。そこに共感する人がいればフォローワーも増える。
本当に自分の言葉を持っているのは、支配層かそれとも、庶民層か?
特に僕の住んでいる文京区。
首長である区長のTwitterのアカウントにはほとんどフォローワーがついてません。
所詮、支配層なんて、自分の言葉を持っていない人が多い。
在野をさまよってきた人には、体に刻まれた自分の言葉がある。
学校の勉強だけしてきただけの人に本当に自分の言葉が宿るか?
今回の原発事故を見れば分かります。
理系でずっと原子力の研究をしてきた人の大きな「夢」原発。

昔、唐の詩人杜甫は

「国破れて 山河あり
 城 春にして 草木深し」

と詠んでます。

今回は
「夢破れて 山河あり
 避難地域 秋にして 草木深し」

と詠もうかとも思ってます。


東日本大震災が残した傷は余りにも大きい。
僕は原発問題よりも、津波で甚大な被害を受けた地域に関心がありました。
原発問題には近づかないようにしてました。
でも、この「津波と原発」という本を読んで原発問題にも目を向けなくてはならないのだと思いました。

昨日もブログに書きましたが、東日本大震災(福島原発事故)を理由に自殺にまで至った年配女性に対する裁判の結果がニュースで報道されていました。

裁判結果として、東京電力に対する慰謝料支払い(損害賠償)が認められました。
心が痛むニュースです。

被災地の方々を想うとともに現代文明の残した負の遺産「原発」、そしてそこから発生する「被爆」についても考えなけばいけないのかと少し思ってます。










2014年8月27日水曜日

「マイクロソフト・ワード」と『絵手紙励ましのことば集』 

「マイクロソフト・ワード」と『絵手紙励ましのことば集』 

東京の障害者支援施設は東日本大震災被災地へ「ことば」を送れるか?

ようやく、マイクロソフトワードを学習する、障害者就労移行支援事業所が見つかりました。文京区の湯島にあります。湯島天神の下、天神下交差点のすぐ近くにあります。場所柄、ラブホテルも多く、勉強に集中するにはいささか疑わしい環境ですが、立地に文句を言っても仕方ないので、しばらく通うことになりそうです。
 マイクロソフト・ワードの学習にあたっては技術評論社のテキストを使用しています。
 僕は今年の3月からTwitterを通じて、地元の文京区立図書館所蔵の「震災本」を紹介しています。8月までに紹介した冊数は1800冊以上。「東日本大震災」を語るために多くの「言葉=ワード」が使われています。
 言葉(ワード)にすることで、出来ることがたくさんあるのだと思います。
 東日本大震災の被災地の方々、また福島原発事故が原因で避難している方々、この方たちのために言葉(ワード)によって、何かできるではないかと、思っている人たちが日本中(いや世界中)にいるのだと思います。

 文の京の文京区には「言葉」の集まり、「文」を集めた「本」を集めた「図書館」が沢山あります。

 一般の自治体よりかなり多くの「本」が所蔵されています。

 果たして、マイクロソフトワードで震災を描けるのか語れるか?
 講義を受けながら、こんなことを考えています。
 Microsoft Wordのワードアート、スマートアートなど様々な機能を学びました。

 マイクロソフトワードはワープロソフトしては本当に成熟しているソフトだと思いました。

 これだけ成熟したソフトでなら、東日本大震災もマイクロソフトワードで十分、描ける、語れると率直に思いました。

 インプットメソッドを MS-IMEからGoogle日本語入力に切り替えれば、難しい単語も入力できます。

 マイクロソフトワードで「東日本大震災」を描く(語る)ことは十分に可能だと感じました。

 ビジネスソフトとして普及しているマイクロソフトワードですが、1000文字程度の文なら十分書けるし、見栄えを良くするために加工することも可能です。

 ワードアートやスマートアートを利用して、気持ちのこもった、文書にすることも十分可能です。

 被災して困窮している場所に、自分の思いのこもった文章(文書)を届けられる可能性は十分にあります。

 被災して閑散とした仮設住宅の部屋に東京の恵まれた環境にある障害者支援施設からワードアートやスマートアートを使って、マイクロソフトワードで加工し、装飾に富んだ文章を届けられる可能性は十分にあります。

 僕のサブブログ、「東日本大震災の紹介サイト」では「絵手紙励ましことば集」という本に対するアクセスが2番目に多いです。

この本の文京区立図書館の紹介文は以下です。

「1日も早い復興を! 東日本大震災の被災者を思う、近畿・四国・中国地方の多くの人々の絵手紙から、心を打つ励ましや思いやりのことばを厳選して収録。絵手紙に込められた元気のエールをお届けします。」

この紹介文のように、心を打つ励ましや思いやりの「ことば」をマイクロソフトワードで作ることも可能だと思います。

クリップアートなどを使えば、簡単なイラストも挿入することが出来ます。

障害者就労移行支援事業所にしばらく通ってみて、

気持ちのこもった「ことば」=「ワード」をパソコンのワープロソフト、マイクロソフトワードで作ることもできるのではないかと思いました。

特に東京大学近辺の障害者就労移行支援施設は、設備に非常に恵まれています。
使っているパソコンも、ウィンドウズ7のかなり性能が良いパソコン。
施設利用者もスマホ(ソフトバンク系)を持っています。

バックミュージックにはヒーリングミュージックが流れています。
なんと昼飯も出ます。
利用者用のロッカーもあります。

東京大学近辺の障害者支援施設で、東日本大震災被災地への「ことば」(Word)が十分作成可能だと分かりました。

東京の障害者支援施設に通っている障がい者が東日本大震災被災地への「ことば」集をMicrosoft Wordで作り、被災地へ送ることが出来れば、震災被災地の仮設住宅で、外出できない方々は喜ぶのではないでしょうか?

昨日、今日と東日本大震災(福島原発事故)を理由に自殺にまで至った年配女性に対する裁判の結果がニュースで報道されていました。

裁判結果として、東京電力に対する慰謝料支払い(損害賠償)が認められました。
心が痛むニュースです。

このような悲惨な事件が起きないように、東京近辺の障害者就労移行支援施設も通っている障がい者も十分に戦力になると分かりました。

とかく恵まれた環境にいる人達は、健常者、障がい者関係なく、東日本大震災 被災地への励ましが出来ると思いました。

上記のことが出来れば、とかくお荷物的存在とされる障害者も認められることでしょう。真の意味で「障害者」が「障がい者」になるためには、やはり実績が必要です。

国の政策に文句を言うだけでなく、自分たちできちんとこれだけのことが出来るとアピールできれば、国の政策も変わっていくことでしょう。


このブログは東京大学関係者の人達の運営する障害者支援施設の職員にもバレてますがあえてブログに載せてみます。




















 

 

 
 
 
 


 

2014年8月24日日曜日

「神田川生活時代のコミックとスポーツ」

「神田川生活時代のコミックとスポーツ」

僕は昔、早稲田大学の近所の書店で働いていたことがあります。
書店で働いていると結構、いろいろなことが分かりました。
その一つが、スポーツ少年にとって、スポーツコミックが非常に大きな力になるということでした。

サッカー少年なら「キャプテン翼」
野球少年なら「Major
バスケ少年なら「スラムダンク」

スポーツコミックはスポーツ少年にとって一番良い、教科書なのだと分かりました。
学校で部活動をやっていても、教育、教育が先行してしまう傾向が強いと思いますが、
部活動をやっているスポーツ少年にとっての教科書は
「キャプテン翼」であり、「Major」であり、「スラムダンク」だったのです。

僕の子供の頃も、野球といえば、「巨人の星」「ドカベン」などがありました。

そのようなコミックが僕が書店で働いていた頃は、

「キャプテン翼」「Major」「スラムダンク」だったのです。

日本サッカーのスパースター中田英寿も「キャプテン翼」を賞賛してますし、
野球でアメリカに渡った、松坂大輔も「メジャー」を読んでいたようです。

スポーツ少年にとって、スポーツコミックは最良の教科書なのでしょう。

書店で働いてみて分かりましたが、社会派の難しい本は大学生などは買っていきますが、小学生、中学生、高校生くらいまではあまり買っていきませんでした。

学校の国語の教科書には、純文学の夏目漱石や芥川龍之介の小説が載っていたりしますが、その手の本は夏休みの「新潮文庫の100冊」とかで売れるだけでした。

僕が街の書店で働いてみて面白かったのは、スポーツ少年にとっての教科書がスポーツコミックだったということでした。

ブログに載せてみます。




2014年8月22日金曜日

「テレビの報道特集番組(テレビドキュメンタリー)の見方」

「テレビの報道特集番組(テレビドキュメンタリー)の見方」

 普通の家庭にも、一人暮らしの家にも大抵、テレビはあると思います。
 テレビでは、ニュース番組が良く放映されてます。
 時には、報道関連の特集番組も放映されてます。
 僕は20代の頃、テレビの報道番組の制作に参加していたことがあります。
 テレビ番組の制作るする会社、日本電波ニュース社に所属して、番組作り、主に取材VTRの編集作業に従事してました。

 有名な番組ではTBSの報道特集などの番組の制作に参加していたこともあります。
 報道特集では、当時カンボジアに派遣された、民主化選挙ボランティアの中田厚仁さんのカンボジアでの活動を追った、特集番組の編集に参加していたことがあります。
 赤坂にある編集室で毎日、毎日、カンボジアから送られてくる、取材VTRを見ながら、カット表を書きながらVTRの編集をすることは、非常に消耗する作業でした。
 莫大な量のVTR(そのままだったら300時間分くらいありました)から番組枠の50分位の番組に編集する作業は、目を酷使しますし、明晰な脳の状態も必要で、編集室に篭って作業するのは、本当にきつい作業でした。

 編集室の近所にあるTBSの社屋に行って、報道特集の部署に行くと、鬼瓦顔で有名だった料治直也さんが当時はいました。取材VTRを編集したVTRを持って、報道特集の部署に行くことは自分たちの仕事の成果を何とか認めてもらえるかなと思い、楽しみでしたが、大抵は編集したVTRの手直しの指示ばかりで、落ち込んだものでした。

 でもその手直しの過程があったからこそ、一番組はよりクオリティの高いものに仕上がったのだと思います。

 報道特集などは1時間の番組ですから、制作まで長い時間がかかります。
 事前の綿密なリサーチ、リサーチを元にした丹念な取材、取材ビデオからの丁寧な編集。その制作過程はテレビを見ている人からは想像もつかないような、緻密で険しい作業工程があるのです。

 テレビの報道番組の特集を見る方は、事前に新聞などで、番組をチェックしてから観てみると、得るものも違うと思います。

 特に自分の関心のあるものや、自分の立場に関わるものは録画することをオススメします。

 一つの番組を作るまでに多くの人出、莫大な労力がかかっています。

 家にテレビがあれば無料で、貴重な番組を見られるわけですから、番組から得られるものも多いと思います。特に報道番組の特集は、制作する側もかなり力が入ってます。志を持った制作者たちが作った番組も沢山あります。

 僕の経験では、報道関連の特集番組の制作に参加している方々は、かなり真面目な方が多かったです。制作に参加するだけでも得られるものは沢山ありました。

 テレビ業界は一見、華やかな世界に見えますが、それは画面上だけです。番組作りに参加している人たちは、番組の制作中は、ほとんど、制作現場に篭って、番組を作ってます。

 スタジオの装飾やキャスターの服装などは、華やかですが、お茶の間に届けることを考慮してのものです。

 テレビの報道番組を観る際には、制作者の熱意も考えて、観てみると、得るものも違うと思います。

 僕が最近観た番組ではNHKの三陸鉄道の番組が印象に残ってます。

 やはり、きちんと被災地に赴き、しっかりと取材している番組は、カメラワークも冴えているし、編集も、しっかりしてました。伝えるための使命感、良い番組に仕上げたいという、制作者の熱意も視聴者に伝わってきます。

 映像、音楽、編集。総合力で三陸鉄道の番組は優れてました。

 僕がテレビ業界で働いていた頃はNHKと一緒に仕事をしたことはありませんでしたが、会社を訪問したことは何度かありました。渋谷にあるNHKの社屋はとても立派ですし、様々な人が働いてました。

 人によって好き嫌いはあるかと思いますが、映像関係に関心のある人ならNHKの番組はクオリティが高いと感じるのは普通の感覚のような気がします。

 残念ながら、僕は長い時間TVモニターの前に座っていて、体力が異常に落ちて、病気になり、結局テレビ業界を辞めてしまいましたが、僕の1年ちょっとのテレビ業界で働いていた経験から報道番組がかなり真面目な人たちによって制作されていて、番組はお茶の間の皆さんに不快な気持ちを抱かせないように番組は丁寧に作られていることをブログに書きます。

以上、「テレビの報道特集番組(テレビドキュメンタリー)の見方」

ブログに載せます。

2014年8月21日木曜日

恐るべし「女子高生のいいね!!文化」

恐るべし「女子高生のいいね!!文化」

近所のカフェで盗み聞きした女子高生の会話で面白い会話がありました。

A子さん 「この服、2000円だったんだ」

B子さん  A子さんの下に入り、A子をフォローしながら、
「いいね!!」
とつぶやきます。


僕はこの会話を聞いていて、A子さんがB子さんに 「言い値」で服を押し売りしているのかと思いました。僕がおじさんだからそんな風に聞こえたのかもしれません。

日本でもTwitterFacebookは普及していると思いますが、近所のカフェの会話で、こんな風に応用されているとは夢にも思いませんでした。

でも、この会話を参考に心の病気の人達が会話をしたら、もしかしたら病状の改善につながるかもしないと思いました。

心の病気の人Aさん「この服、ユニクロで980円だったんだ。」
心の病気の人Bさん Aさんをフォローしながら、「いいね!!」とつぶやく。

こんな会話を交わすだけで、心の病気はかなり改善するかもしれないと思いました。

結構、シンプルな、良きコミュニケーションの取り方の練習になると思いました。

女子高生恐るべしというか、そこら辺の精神科医より心の病気の改善になる会話をしていたのでブログに書きます。

以上、恐るべし「女子高生のいいね!!文化」

ブログに載せます。