2018年12月30日日曜日

「小石川高校B組のクラス会がバーチャルなクラス会になってきている」

「小石川高校B組のクラス会がバーチャルなクラス会になってきている」

 今朝、Facebookを見ていたら、僕の出身高校、小石川高校の僕が在籍していたクラスのB組のクラス会でライングループを作ったので、QRコードを読み込んで、ラインの友達に追加してくださいとの書き込みがありました。

 僕もラインアカウントを持っているので、QRコードを読み込んで、ラインの友達に追加しました。

 すると、僕は小石川高校B組のライングループにいつの間にか入っていました。

 僕は小石川高校が悪いとも思っていないし、嫌でもありませんが、クラス会がITを駆使しての、バーチャルなクラス会のようで少し気持ち悪いとも思っています。

 一体何にライングループを使うのかも分からないし、ライングループを作って何をしたいのかも分かりません。

 どうも僕はグループを作っての活動とか苦手のようです。

 自分でTwitterを開設すれば、1700以上フォロワーさんが出来ますが、グループで活動すると、ああでもないこうでもないとか言い合って、何も出来ないような気もしています。

 僕は大学は早稲田大学に進んだので、早稲田大学の実力勝負の価値観に慣れているようです。

 ライングループを作って何をしたいのかもよく分かりませんが、小石川高校B組のクラス会がバーチャルなクラス会になっているようで、何か違和感を覚えます。

 ライングループを作って何をしたいのかもきちんと説明していただきたいとも思っています。

 僕が小石川高校時代に所属していたクラスのB組で、ライングループを作っているようなので、小石川高校B組のクラス会がバーチャルなクラス会になっていると思いブログを書いてみました。

 以上、「小石川高校B組のクラス会がバーチャルなクラス会になってきている」

ブログに載せます。



 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿