2016年7月27日水曜日

「早稲田大学探検部関係者の方々は、一度、障害者福祉施設に入所したほうが良い」

「早稲田大学探検部関係者の方々は、一度、障害者福祉施設に入所したほうが良い」

 僕は、毎日、毎日、早稲田大学探検部関連の方々のTwitterアカウントをチェックしています。

 僕は早稲田大学探検部の方々が嫌いなわけではありませんが、早稲田大学探検部関連の方々はIS関連のツイートをされている方が多いのが現状です。

 フランス、パリの新聞社襲撃事件以来、大島隆氏@takashioshima1も「世界戦の始まり」とIS関連のツイートをされるようになり、k1dee氏も盛んにIS関連のツイートをされています。

 ISのテロ行為が世界中の脅威になっていて、日本や東京でもいつテロが起きてもおかしくない状況の中で、ISの動向に関心を持つのは普通のことかと思いますが、これだけ安易に人殺しをする集団のテロ行為のことばかり、ツイートをするのはいかがなものかと思います。

 僕が福祉施設に入所した際に、渡されたプリントに、心の病気の方々は「死を想起させるもの非常に恐怖を覚える」というのが心の病気の方々の特徴の一つだというものがありました。

 福祉施設の職員の方々も真面目な女性職員の方々が多く、結婚されたり、子供を産んだりされて、頑張って生きている女性職員の方々が多いです。(もちろん、結婚もしてなくて、独身でも頑張っている方もいます。)

 一方、早稲田大学探検部の方々のツイートを拝見していると、「戦争」「人殺し」「テロ」関連のツイートが多く、何か、「戦争」「人殺し」「テロ」が大好きな方々のように思われてしまいます。

 普通の人でも、テレビのニュースや新聞は見たり読んだりしていると思いますし、世の中の動きはきちんと捉えている人が多いと思います。

 わざわざ、Twitterで、IS関連の事をツイートするのは何故なのかと思ってしまいます。

 僕は@k1deeさんのツイートも一つの意思表示だと思い、きちんとツイートを読んでいます。

 しかし、僕の就労に結びつくようなツイートをされているわけでもなく、IS関連のことばかりツイートをされているのは何故なのかと不審に思ってしまいます、時に障害という言葉も多用しています。

特に@k1deeさんについては、ツイートをした後に自分のツイートをフォローするようなブログを書いているわけでもないし、どのような経緯からISが生まれて、@k1deeさんがISについてどのように分析しているのかが分かりません。

 僕のTwitterのフォローワーさんの中には、昔、在籍していた福祉施設関係者の方々もいらっしゃるようなので、僕は、「死を想起させるような」、「戦争」「人殺し」「テロ」関連のツイートはなるべくしないように気をつけています。

僕は、福祉施設関係者の肩を持つわけではありませんが、IS関連のツイートは「戦争」「人殺し」「テロ」すなわち、「死を想起させる」ものなので、Twitterではツイートしないように気をつけています。

早稲田大学探検部の方々が中東地域、アラブ地域、イスラム教圏に行ったことがある方が多くいらっしゃり、世界の脅威になっているISのことに関心を持つのはごくごく自然なことかと思いますが、心の病気の方々は、「死を想起させるもの」=「戦争」「人殺し」「テロ」などに対して、大きな恐怖感を感じてしまう方々です。

早稲田大学探検部の方々も一度、心の病気の方々が多く在籍する障害者福祉施設に入所されたほうが良いのではないかと思いました。

先日もブログに書きましたが、僕は障害者福祉施設に入所して、生まれて初めて、ディズニーランドに行きました。

ディズニーランドに行った時に、なんとかマウンテンとかいうジェットコースターのようなものに乗った時に、福祉施設のM職員さんが、両手を挙げていたのを今でも覚えています。

僕もM職員さんの真似をして、ジェットコースターに乗りながら手を挙げたと思います。

早稲田大学探検部の方々で、ISのことを盛んにTwitterに流す方々は、障害者福祉施設に入所して、心の病気の方々の回復に尽力する経験とかしたほうが良いと思います。

障害者福祉施設に入所していた僕が、ここ3年くらいで、これだけブログを書いているので、早稲田大学探検部の方々にも、140文字制限のつぶやきだけではなくご自分の意見をブログなりを作って書いていただきたいというのが本音です。

Twitterを使っている方の中には、140文字以内で、ものすごい工夫して、表現されている方もいますが、(例えば和合亮一@wago2828さん、俵万智@tawara_machiさん など)早稲田大学探検部関連のTwitterアカウントを見ていると、思いきとかでつぶやいているような感じで、この方たちは本当に早稲田大学出身なのかなと疑問に感じてしまうようなつぶやきをしている方もいます。

もう少し、自分のつぶやく言葉に敏感になったほうが良いと思いました。

例えば、俳句なり、短歌なりを詠んでいて、五七五、五七五七七では言い足りずに、140文字のTwitterに自分の思いを託してつぶやいてみるというなら分かりますが、早稲田大学探検部関連のTwitterアカウントを読んでいると、他者を攻撃するような内容のつぶやきとか、皮肉のような内容のつぶやき(特に障害という言葉に対して悪意を持っているような)とか、政治的に誘導するようなつぶやきが多くて、後輩を思うつぶやきとか、後輩をいたわるつぶやきとがが見られずに、読んでいる僕にとって、良い方向に向かうようなつぶやきがありません。

ISによるテロ行為のことはわざわざ、Twitterに流すことではなく、Twitterに流すなら、ご自分の意見をきちんとブログなりに書いた方が良いと思ったので、ブログに書いてみました。

もし、ブログなりが書けないようだったら(あるいは書く能力がないなら)僕が作った、ブロガー移行支援@broggerikousienTwitterアカウントをフォローしてブログを書く練習でもされたほうが良いのではないかと思いました。

以上、「早稲田大学探検部の方々は、一度、障害者福祉施設に入所したほうが良い」

ブログに載せます。










0 件のコメント:

コメントを投稿