「僕が自分の名前を冠したブログを作ったわけ」
僕は2014年から、自分の名前を冠したブログを作って、ブログを更新し続けています。
自分の名前を冠したブログを作る契機(きっかけ)になったのは、学生時代のサークルの友人家族との、目白、池袋界隈の七福神巡りでした。
確か、七福神巡りをしたのは、2014年だったと思います。
JR目白駅で待ち合わせして、七福神巡りを始めました。
目白、池袋界隈で大きな寺社は、鬼子母神です。
鬼子母神を中心とする七福神巡りを、友人家族と行い、七福神巡りをしてから、池袋で皆さんで食事をしました。
食事後、池袋から有楽町線に乗り、護国寺まで電車に乗ったと思います。
友人家族と別れる際に、友人の奥様から
「ブロガーになるんです。」
とのお言葉を頂きました。
この七福神巡りが契機(きっかけ)になり、僕は自分の名前を冠したブログを作り、地道に更新してきました。
ブログのレイアウトも、七福神巡りをした際に乗った有楽町線をイメージしたレイアウトにしました。
HOMEが江戸川橋で、右に進むと、護国寺、東池袋、池袋、要町、千川、小竹向原の順番をイメージしています。
友人家族と食事をした池袋にあたる位置に僕の早稲田大学時代の活動であるWORKS(早稲田大学探検部計画書作成、日本ヒマラヤ協会冊子への寄稿、藤尾潔さんとの共同作業である一冊の本の制作)を置いています。
僕は様々な方にお世話になっているのですが、毎年、毎年、七福神巡りに誘ってくださる友人ならびに、そのご家族の方々には心から感謝しています。
WORKSを池袋の位置に置いたのも、友人家族と食事を一緒にした場所だったからです。
池袋から先の駅には行っていませんが、七福神巡りから、七つの駅をイメージしてみました。
その後、僕がブログを更新し始めてからの活動地域も、江戸川橋、護国寺、池袋、茗荷谷界隈で、最終的に詠むことになった、
「震災本を 集めてはやし 神田川」
の句も、ホームである江戸川橋から歩いて行ける関口芭蕉庵まで歩いて行き、詠んだ句です。
関口芭蕉庵から、胸突坂を登り、永青文庫を通り過ぎ、目白通りに出て左折して歩いて行くと、僕が七福神巡りをした際に待ち合わせをした駅、JR目白駅に出ます。
3年くらい、僕の活動範囲は、江戸川橋、護国寺、池袋、茗荷谷辺りで、近所を散策しながら、いろいろと考えてブログを書いてきました。
3年は長いようで、あっという間の3年間でした。
東日本大震災に際してのTwitterでの活動が一番きつかったですが、死に物狂いでツイートをし続けました。
Twitterが物凄い負担になり、一時はアカウントを削除しようかとも思いましたが、なんとかあきらめずにTwitterを運営してきました。
もし、負担になるからとあきらめていたら、2000人以上フォロワーさんがいるTwitterアカウントを削除する可能性もあったので、あきらめずに、運営してきて良かったと思っています。
現在でも、友人ご家族との七福神巡りをした際に頂いたお言葉を忘れずに、ブログを運営していて、開設しているTwitterから公開しています。
僕のブログの内容がTwitterのフォローワーさんにとって良い内容かどうかは分かりませんが、かなり頑張って更新してきたブログです。
ブログを書くと、精神的にも落ち着くし、自分の気持ちを整理することにもなります。
言葉にして口に出すことが苦手な僕なので、自分の考えていることをブログに書くと心も落ち着きます。
友人の奥様から本当に良いお言葉を頂き、現在では心から感謝しています。
以上、「僕が自分の名前を冠したブログを作ったわけ」
ブログに載せます。
で
0 件のコメント:
コメントを投稿