「山の日」
今日、8月11日は、国民の休日、山の日のようです。
いつから、国民の休日になったのか分かりませんが、休日が増えて良かったと思いますが、普通に学校に通っている人からすると、夏休み中だと思うので、大人向けの休日なのだと僕は個人的に考えています。
僕は早稲田大学在学中に、探検部というサークルに所属していて、登山もしていました。
日本でも南アルプスとかに行けて本当に楽しい時を過ごせました。
山の景色は、東京の生活でへとへとに疲れている僕からすると本当に心を癒してくれる景色で、山の景色を眺めているだけで、心のリフレッシュが出来たものでした。
空気もきれいで、深呼吸をするのが楽しい場所です。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、と耳に入ってくる音も、都会での雑音とは比較にならないような、耳に心地よい音ばかりで、耳に入ってくる音にも癒されたものでした。
山の良さは実際に山に行ったことのある人でないと分からないと思いますが、良いものだと思います。
僕は8月11日に、山登りをするわけでもありませんが、「山の日」が制定されたことで、山登りをしたことのない方々にも山登り(山歩き)の良さを体験していただきたいと思っています。
かくいう、僕も、山登り(山歩き)からは、もう5年近く遠ざかっていますが、少しでも精神的余裕、体力的余裕が出来たら、山登り(山歩き)をしたいと思っています。
日帰りでも良いから山の景色を眺め、川のせせらぎ、鳥のさえずりを聞き、山登り(山歩き)をしたいと思っています。
東京から日帰りで行ける山は、奥多摩とか秩父とか、丹沢あたりになるかと思います。
日帰りだから朝は早起きして、電車に乗って行かなければなりません。
山歩きをするための靴は、わざわざ登山靴を購入しなくても、普通の運動靴でも良いと思っています。
ウェアも、無理して山用のウェアを購入しなくても、Tシャツとか、トレーナー、ジャージとかでも良いと思います。
僕は、山の良さとともに山の怖さも知っていますが、日帰りコースなら、天候の急変とか気にし過ぎに臨機応変に山歩きのコースを変えられると思います。
ようやく、国民の休日のことを考えられるようになったのも、精神的な余裕が出てきた証拠だと思います。
今年は無理かもしれませんが、近場の山歩きに挑戦したいと思っています。
以上、「山の日」
ブログに載せます。
0 件のコメント:
コメントを投稿