2016年12月31日土曜日

「除夜の鐘」

除夜の鐘」 

 今日、茗荷谷界隈を歩いていたら、「除夜の鐘」のポスターが貼ってありました。お寺で除夜の鐘が聞けるようです。

 今年一年のことを忘れるためにも、「除夜の鐘」の音を聞くことは良いことだと思います。

ウィキペディアによると除夜の鐘とは、

 除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。1231日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。

 とあります。

 この「108」という数の由来については、次のような複数の説がある。格別にどれが正しいということはないが、一般には煩悩説が有名である。

 とあります。

 煩悩の数が108あるのだと思います。

  眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す

 ともあります。

  煩悩を忘れるためにも、今年一年の辛かったことも忘れるためにも、「除夜の鐘」を聞くことは良いことだと思います。

 人間、長く生きていれば、多くの「煩悩」が生じると思います。

「除夜の鐘」を聞いて、「煩悩」を忘れる、辛いことも忘れることが出来れば良いのだと思います。

   NHKでも大晦日の深夜12時を挟んで、「ゆく年来る年」という番組も放送されているし、「除夜の鐘」を聞いて、「煩悩」を忘れることも大事だと思っています。

以上、「除夜の鐘」

ブログに載せます。










0 件のコメント:

コメントを投稿