2014年9月25日木曜日

「パソコン通信によるデータベース検索業務」

パソコン通信によるデータベース検索業務」

僕は20代から30代にかけて、パソコン通信によるデータベースの検索業務を行っていました。
ビルのメインテナンス会社に勤務して、コンピュータからアクセス出来るデータベースを利用して、東京近辺の都市開発に関する情報を収集し、会社の各部署に社内報のような形で、配っていました。
会社のパソコンのOSはなんとMS-DOSで、グラフィカルユーザーインターフェースでなく、画面にコマンドを入力しながら、データベースにアクセスして、And検索、Or検索などを駆使して、様々な情報を収集してました。
当時の時代の最先端の「サーチャー」に少し近い仕事でした。
キーワードを入力しおけば、キーワードにヒットする情報が得られました。
このデータベース検索業務の仕事を長く行っていた経験が、東日本大震災の際にGoogle Readerを活用しての情報収集、Twitterを通じての情報発信に生きました。
災害時にはなるべく正確な情報が必要になります。
今ではパソコンやスマートフォン、タブレットPCが普及していて、情報の共有は当たり前になっています。
Google Readerがなくなり、情報収集がTwitterBlogなどに変化しているのかもしれません。
もう東京では、パソコン、スマホによる情報収集、タスクの管理が当たり前になっています。
1千万都市、東京の人間は総サーチャー化しているのかもしれません。
GoogleYahooなどの検索エンジンによる検索もサーチャーの仕事に似ていると思います。
僕がビルメインテナンス会社で行っていたサーチャーもどきの仕事を、現在では、パソコン、スマートフォン、タブレットを持っている人が簡単に行えるようになったようです。
時代の進化の良い所は誰にでも受け入れられるようです。
というわけで、僕が10年以上前に行っていた仕事は、今では需要がないようです。



くだらない内容ですがブログに載せます。

0 件のコメント:

コメントを投稿