2015年4月29日水曜日

1976年(昭和の頃)に見ていた風景(建物=学校)

1976年(昭和の頃)に見ていた風景(建物=学校)
GW(ゴールデンウィークの課題)学校の建物=学校の写真を撮影する。

開設しているTwitterのフォローワーさんの人数が、1976人になりました。
実は、フォローワーさんの人数は1992人に到達していたのですが、フォローしてくださっている方のTwitterアカウントを全てフォローしようとすると、鍵がかかっていて、フォロー出来ないアカウントが沢山ありました。
鍵が掛かっている全てのアカウントにフォローリクエストを送りましたが、20日以上経っても、フォローを承認してくれない、アカウントが多くありました。
昨日、フォローを承認していただけない、アカウントを全てブロックして、僕のTwitterアカウントをフォローするのを解除しました。
昨日の段階で、僕のTwitterのアカウントをフォローしてくださっていて、僕からのフォローも承認していただいている、アカウントの数は1976でした。
せっかく、フォローワーさんの人数が1992人に到達したので、僕が学校を卒業した1992年に書いていた文章を公開していましたが、現在のフォローワーさんの人数では、公開出来ません。
仕方ないので、1976年、昭和の時代に僕が見ていた風景=建物(学校)の現在の建物をスマートフォンで撮影するととも、説明文のようなものをブログに書いていきたいと思っています。
今日、(昭和の日)から始まるゴールデンウィーク中に、小学校、中学校、高等学校、大学、1992年まで、僕が見ていた風景=学校が現在ではどのような建物になっているか、その風景を写真に収めたいと思っています。
写真が撮影出来れば、説明文のようなブログも書けると思います。

僕個人としては、徐々にフォローワーさんが増えて、早く学校を卒業した1992年に書いていた文章を公開できるといいと思っています。

ちょうど、今日は「昭和の日」なので、僕が「昭和」の頃見ていた風景が現在、どのような風景になっているかを再確認するには良いと思います。

以上、1976年(昭和の頃)に見ていた風景(建物=学校)
GW(ゴールデンウィークの課題)学校の建物=学校の写真を撮影する。



早速、僕が通っていた小学校の風景を外からスマートフォンで撮影してきました。

まずは、校門です。

この門から小学校の中に入りました。

玄関で上履きに履き替えます。






次ぎに、学校の外から見た鉄棒です。

小学生用なので低い鉄棒ですが、この鉄棒で僕も逆上がりの練習とかしていました。



次に、学校の外から見た、校庭です。
僕の頃はコンクリートの校庭で、転んで頭を打ち付けると大きな怪我につながることがありました。
現在では、校庭の素材は少しクッションのあるものになっているようです。





次に学校の外から見た学校の建物の様子です。
僕の通っていた小学校は、踊り場の建築様式が特徴的な建物で、外観も非常に優れていました。



僕の通っていた小学校では高学年になると夏休みに長野県の八ヶ岳山麓での林間学校があり、小学生ながら、雄大な八ヶ岳を見られるはとても嬉しかったです。空気もきれいで、景色も良く、子供にとっては貴重な体験をさせていただいたと今でも思っています。

東京都心の学校に通っている子どもたちは、雄大な自然の風景とかを目の当たりにすると心から嬉しそうな顔をしていました。


以上、1976年(昭和の頃)に見ていた風景(建物=学校)

くだらない内容ですがブログに載せます。




0 件のコメント:

コメントを投稿