2015年10月4日日曜日

「昨日のラグビーワールドカップ、日本対サモア戦を見て」

「昨日のラグビーワールドカップ、日本対サモア戦を見て」

 ラグビーワールドカップで、ジャパンが南アに勝利して、一気にラグビーワールドカップに関心を持ち始め始めました。

 先日のスコットランド戦もテレビ観戦しましたが、残念なことに、スコットランドに敗退。

 スコットランド戦ではジャパンの先発メンバーは、南ア戦とは大幅に変わっていて、試合日程の過酷さが分かり、僕なりの分析では、南ア戦から、中3日という過密日程が、スコットランドに敗れた最大の原因だと僕は思っています。

 昨日のサモア戦は、スコットランド戦から、1週間ほど、余裕があり、調整する時間もあったと思います。

 昨日の、テレビ中継されていたサモア戦をテレビで最初から最後まで見ました。

 ジャパンは、相手陣地に攻め入っても、フォワードが、前にボールを持って、突進し、タックルを受けると、ラックを作って、ボールをキープ、密集からボールを出して、再び、前に前に突進、何度も何度もこの同じパターンの攻撃を繰り返してしていました。

 大学ラグビーなどでは、華麗なバックスへのオープンな展開が、きれいだし、観客を喜ばせるのだと思いますが、昨日のサモア戦では、ジャパンは、ラックから、ボールを出すと、オープンに展開せずに、縦に縦に、前に前に突進していました。

 業を煮やしたサモアは、自陣で反則を犯してしまい、ジャパンにペナルティーゴールを与えてしまい、ジャパンのプレースキッカー、五郎丸選手に、プレースキックを蹴る機会を献上してしまいました。ペナルティゴールを五郎丸選手が、きっちりと決め、得点差は開いていきます。

 前半を終了して、20対0でジャパンがリード。

 僕は、試合を見ていて、サモアの選手のボールハンドリングの上手さに驚いていましたが、サモアは守勢にまわると、自陣で反則を犯してしまい、シンビンになる選手もいて、 ジャパンは、きちんとサモアの弱点を研究していたのかなと思いました。

 前半で勝負あったと思いました。

後半になっても、ジャパンは堅実なラグビーで、サモアをワントライに抑え、最後は、五郎丸選手が、後ろにボールを蹴り込んで、試合終了の笛。

試合を見ていて、ジャパンラグビーのクレバーな試合運びに感心しました。

 ラグビーワールドカップで、ジャパンが2勝するのは史上初。

 今回の、ラグビーワールドカップは、歴史的な大会だと僕は思っています。

 決勝トーナメント(ベスト8)に進出するのは大変かもしれませんが、最後まで気を抜かず、アメリカ戦も勝ってほしいと思っています。

 今回のラグビーワールドカップは、本当に良い、プレーが多く見られて、テレビ中継を見るのが、楽しくて、ありがたいです。

以上、「昨日のラグビーワールドカップ、日本対サモア戦を見て」

くだらない内容ですがブログに載せます。



 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿