2017年3月31日金曜日

「昔の神田川生活時代の発病当時の様子、私の病状報告」

「昔の神田川生活時代の発病当時の様子、私の病状報告」

 先日、部屋を掃除していたら、僕が神田川生活(一人暮らし)をしていた頃に、統合失調症(当時は精神分裂病)を発病した当時の状況が書かれている文書が見つかりました。

 病気を発病している時に書かれた文書としてはきちんとした文書だと思ったのでブログに載せてみます。

 タイトルは、「私の病状報告」というタイトルです。

 以下のような文書でした。

 先日はメールありがとう。ドイツでの楽しい生活を知らせてくれて私のうつ気分も少しほぐれました。私の病状を報告することは何かSさんの幸せそうな生活を邪魔するようではばかれるのですが、心配してくれているようなので、正直に報告します。
 2月にSさんが帰国した際に私の家に立ち寄った時の私の状態は最悪でした。精神医学的には一種の幻覚妄想状態のようです。現実と妄想の区別が曖昧になり意識が混迷する状態です。私の場合は何か訳の分からない世界の蟻地獄に落ち、もがいてもそこから出られず、又、もがけばもがくほど妄想が大きくなるような感じでした。実はこのような症状は1月の下旬くらいからありました。その後、何とか生活していましたが219日に本屋さんでバイトをしていた時にお店の人から様子が変だから帰った方がいいと言われ、私も気分が悪かったので実家に帰りました。実家に戻るとほっとしたのか妄想はますますひどくなり、完全な幻覚妄想状態になりました。全ての現象や目に見えるものが妄想と関係しているようでなにかすべてが仕組まれているような感じです。現実的にものを見ることが非常に苦しくなり、仕方なく横になって妄想に精神を委ねました。横になると時間の感覚が変化し過去が圧縮され意識にはっきりといろいろなイメージとして出てきました、そのほとんどが悪いイメージです、また、未来という時間はなく自分の人生とこの一瞬が重なるような感じでこのまま地獄に落ちて死ぬのかと思いました。人生が一瞬、いやこのいやな過去のイメージが凝縮された苦しい一瞬が一生よりも長いような感覚です。とにかく苦しかったので平家物語の冒頭の部分を頭の中でそらんじながら手の脈を計ってまだ生きていることを確認していました。幻覚妄想の内容は長くなるので省きますが、きわめて非現実的なものでした。行動も幻覚妄想に左右されますので奇妙な行動もあり親も発狂したと思ったようでした。両親はこの状態では家に置いておけないと言って医者に行くとメジャートランキライザー(抗精神病薬)を処方されこれを飲んで様子を見てくださいと言われました。コントミンとセレネースという薬で精神分裂病などの急性症状を抑える薬のようです。この薬を飲み始めてから徐々に幻覚妄想は消え回復していきました。
 薬を飲み始めると症状が良くなってきたので36日からパソコンのアルバイトを再開しましたが、書店のバイトはやめることになりました。
 幻覚妄想がおさまってからは非常に気分が落ち込んだ状態で、仕事以外はほとんど家に引きこもり、無気力な状態が続きました。そんな時にSさんのお父さんより電話を頂き、箱根の温泉に連れて行ってもらい、いい気分転換になりました。又、お父さんの研究室で英語の翻訳の仕事をしないかと言われましたが、私にはちょっと難しく、またうつ状態で思考能力が低下していたので、2、3日研究室に通って仕事は断りました。
 また、両親と相談し、アパートを引き払って実家で生活することにしました。実家で生活するようになってから不眠症は徐々に改善されて眠れるようになり、自然に治るだろうと思い、3月下旬ぐらいから薬は全部やめてみました。しかし、これが悪かったのか4月になっても頭痛や無気力感、思考力の低下などのうつ状態はあり、良くならないので5月に入って再び医者に行きました。医者に症状を説明すると今度は前に飲んでいたものとは違う抗うつ薬を処方されました。ルボックスという商品名でフルボキサミンという薬です。通称SSRIといって昨年の5月に厚生省の認可が下りた薬で、新世代抗うつ薬として期待されている薬のようです。その薬を飲むようになってから、以前から続いていた肩凝りや首筋の痛みなどが緩和されるようになりました。又、不安感が軽減され、精神的に余裕が出てきました。精神病の本を読んでみると、うつ症状というのは脳内の物質と深く関係しているようです。脳の神経から神経に信号を送るセロトニンという物質が不足すると、うつ症状は出てくるようで、今回処方されたSSRIはセロトニンを増やす働きがあるようです。ちなみにSSRIとはSelective Serotonin Reputake Inhibitation の訳で日本語では「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」というそうです。ただし完全に治るわけではないようです。
 SSRIを飲み始めて症状がだんだん良くなってきたので、516日から清掃のアルバイトを始めました。朝の8時から12時までの仕事です。朝にやっていたパソコンのバイトは午後からにしてもらいました。ですから、朝の7時ごろに家を出て、帰ってくるのは3時といったところです。清掃のバイトを始めてからまた不眠の症状が出て来たので睡眠薬を飲み始めました。
 最初に書いたような幻覚妄想症状は生まれて初めてだったので非常に不安になり精神医学の本を読み漁りました。精神医学の本を読んでみるとこのような症状は精神分裂病の症状のようで、処方された薬も精神分裂病の治療に使われる薬だったので医者に聞いてみましたが、医者はあなたは客観的な病識もあり一過性の精神分裂病の症状ではないかと答えていました。それでもやはり精神分裂病ではないかと不安になりいろいろと精神医学に関する本を読んでみて最近は病状の短い精神分裂病がみられることや病識のある患者もいることなど書いてあったのでロールシャッハテストという心理テストをしたカウンセラーに聞いてみますと(精神分裂病はロールシャッハテストで診断できると本に書いてあったので質問してみました)上原さんは精神分裂病ではないと言っていました。Sさんと電話で話した時はうつ病だと言いましたが正確には抑うつ状態という、うつの状態ということで精神状態を指しているようです。病名については医者はまだ診断出来ていないのか病名を言うと治療に差し障りがあるのかはっきりしたことは言わないようです。
 しかし、以前に比べると病気の自覚も出てきて、読書も出来るようになり精神的には楽な状態になりました。又、心理的な面とも関係しているようなのでカウンセリングも受け始めました。カウンセラーに聞いてみますと幼児期の問題や吃音の問題などが原因で我慢する癖がついていて、かなり無理をしながら生きてきたようなのでストレスや不安、悩みが多くありそんなに急には良くならないとのことです。私も幻覚妄想状態になり、いろいろ本を読んだりして今の状態は完全に病気なのだと自覚出来ましたので無理をせずに気長に治療していこうと思っています。以上が支離滅裂ですが私の病状報告といったところです。
 Sさんにはいつもいつも心配ばかりかけていて、私も、うちの両親も非常に感謝しています。Sさんが帰国する頃には少しでも症状が改善されるよう努力するつもりです。又、Sさんも良い仕事が見つかるよう家族3人協力しながら頑張って下さい。何か楽しい話でもあったらメールでも下されば幸いです。

522日 東京にて 上原 和明

以上が、「私の病状報告」という文書です。2800文字程度の文書でした。

A4で2枚にまとまっていて、僕から見ても、良く考えながら書いている文書だと思いました。

薬のことを書いている部分は、きちんと本を読んで、自分の飲んでいる薬について調べていると思いました。

当時、医者が、僕に、「あなたは精神分裂病です」と言わなかったのは、今から思うと、病名告知による、ショックによる自傷行為の危険性があり、病名を告げなかったのだと思います。

現在の、主治医の診断書には、きちんと、「統合失調症(精神分裂病)」と病名が書かれています。

その後、自分の病気と向き合い、自分の病気を認めることが出来るようになりましたが、当時は本当にショックでした。

何とか、この年まで生きていますが、自分の考えていることを「銀杏企画三丁目の掲示板」に書き込んだり、2010年からは、Twitterを開設したり、2014年からは、ブログを本格的に書き始めたりして、自分の内面に溜まっているよどみのようなもの(妄想かもしれません)を書き綴っています。

書くことによって、妄想を吐き出すことが出来ているのだと思います。

心の病気と言われる病気になった方々は、自分の考えていること(妄想かもしれません)を文章にしてみる習慣を身に着けるのは良いことだと僕は思っています。

文章にしてみることで、自分の考えもまとまるし、のちのち、自分の文章を読んでみることによって、客観的に自分を見直すことが出来ます。

文学でも、映画でも、絵画でも、音楽でも、写真でも、創作活動の原点になっているものは、自分の内面に存在する妄想のようなものから、偉大な芸術作品と言われる作品が生まれるのだと思います。逆に言ってみれば、妄想無きところに、創作活動は生まれないとも言えるのかもしれません。

自分の妄想を、文字にでも、映画にでも、絵画にでも、音楽にでも、写真にでも託してみることは、自分の内面にある、妄想を吐き出すことになり得ると思います。

自分の妄想を表現する術を持っていない方は、とても苦しむような気がします。

僕は、映画を撮るほどのスキルもないし、絵を描くほどのスキルもないし、音楽を作詞作曲するほどのスキルもないし、一眼レフのカメラで写真を撮影するほどのスキルもありません。

ただ、文章は書いていたことがあったので、文章という形で、自分の内面にある妄想を表現するスキルは少なからずあったようです。

10代の頃から、小説とか読んでいたし、中学校の頃も作文を書いていたし、高校でもバスケットボール部で練習ノートという形で文章を書いていたし、10代の頃から、文章には親しんでいたので、自分の妄想を文章にすることは出来る人間だったのだと思います。

人それぞれ、自分の妄想を、何か形にして表現する術を得れば、心の病気と言われる方々も、精神医学的には妄想観念と言われているものを芸術作品と言われるものにまで昇華させることが出来るかもしれません。

ネットで公開するとパッシングを受けるような表現活動(政治的批判表現活動も含む)、は、身の安全確保のために公開するのは控えた方が良いかもしれませんが、そのような表現活動はネットに公開しなければ良いのだと思います。

以前、心の病気の方々が集まる、本郷の森、銀杏企画三丁目の掲示板で、天皇制に対しての痛烈な批判をしている書き込みがあり、もし、暴力的な右翼勢力が、「銀杏企画三丁目の掲示板」を読んでいたら、何が起きるかと心配に思ったことがありました。

ネットの特性も良く考えて、公開しても大丈夫な、表現行為かを良く考えながら、創作活動をしていけば自分の内面にある、妄想を芸術作品にまで昇華させることが出来ると思うし、自分の内面の妄想を吐き出すことも出来ると思います。

自分の書いた文章なりを読み返してみれば、自分が何を考えているかも分かるし、客観的に自分の妄想を見つめ直すことも出来るかもしれません。

僕がもう、20年近く前に書いていた文章(文書?)をブログに掲載するとともに、文章を書くことによって、心の病気の方々が、自分の病気(妄想)を客観的に見つめ直せることについても書いてみました。

以上、「昔の神田川生活時代の発病当時の様子、私の病状報告」

ブログに載せます。











0 件のコメント:

コメントを投稿