「ストップ バレンタイン 私は騙されない」
最近、家に引きこもっているので、NHKをよく見ています。
NHKの番組で面白いのは、夕方6時から放映している、「NHK首都圏ネットワーク」。
この番組の中で、毎日のように、
「ストップ 詐欺被害 私はだまれない」
とアナウンスしています。
先日も、NHK首都圏ネットワークを見ていましたが、2月14日のバレタインデーにちなみ、チョコレートの原料、カカオ豆について、特集していました。
普通の職場では、義務チョコならぬ、「義理チョコ」が盛んだと思います。
職場の憧れの女性から「義理チョコ」をもらい、気分が高騰している男子も多くいると思います。
そこで、思いついたのが、
「ストップ バレンタイン 私は騙されない」
という標語です。
「義理チョコ」には隠喩が潜んでいることが多々あると思います。
僕は、昔、日本の汚職事件を検証する本の助手を務めさせていただいたことがありますが、
政治の世界ではびこっているのが、「義理チョコ」ならぬ、
「政治献金」=「金品の受け渡し」=「贈収賄」
(刑法で定められている金品の受け渡しを処罰する法律です)
だと分かりました。
一般的な職場でも、政治的な駆け引きが行われるのは日常のようです。
もし、自分の上司が女性で、その女性から、「義理チョコ」をもらったら、それは、ある意味、
「政治的な金品の受け渡し」=「贈収賄」
に当たるかもしれません。
あまりにも堅苦しく考えるのが嫌な人もいるかと思いますが、
「贈収賄」が横行すると、職場は荒れると思います。
という訳で、
職場の女性からからの「義理チョコ」にご用心。
「ストップ バレンタイン 私は騙されない」
以上、くだらない内容ですが、ブログに載せます。
0 件のコメント:
コメントを投稿