2016年10月10日月曜日

「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

 今日、1010日は国民の休日、体育の日です。

 僕は、今日も仕事でした。

朝、職場に行き、仕事が終わってから、「お疲れ様でした」とオーナーさんに挨拶すると、

「ブログを毎日書け、オレにとっての天声人語だ」

と言われました。

オーナーさんの言い方は、少し強制的な感じがしましたが、悪意はないと思いますが、僕にとっては、

「ブログを毎日書く」

ことは、とても大変で負担になることです。

 一ブログを書くのに、考えることを含めて、30分から1時間くらい時には1時間以上かかるし、僕にとっては難しいことです。

 オーナーさんには逆らえませんから、今日は、職場からの帰り道のコンビニで、「レッドブル」250ml缶を購入して、ブログを書くエネルギーを得るために「レッドブル」を飲み干しました。

「レッドブル」を飲み干した時に、僕の心に浮かんだ句が、

「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

という句です。

ブログを書くことは、誰に強制されて書くようなことではなく自主的に、自分の気持ちを吐き出す文化的な行為だと思っていますが、体育会系の方々からすると、

「ブログを毎日書け」

という感じで、体育会系的な行為のようです。

僕は中学校と高校で体育会バスケットボール部に所属していたので、体育系の方々の良いところ悪いところ、知っています。

体育会系の悪いところ、

なんでもかんでも、強制的な感じがすることです。

ブログを書くことは、僕は文化的な行為だと思っていますが、体育会系の方々からすると、ブログを書くことも、体育会系的な行為のようです。

僕は、今日はゆっくりと国民の休日を満喫したかったのですが、職場のオーナーさんからの体育会系的な、

「毎日ブログを書け」

との言葉は僕を、コンビニでレッドブルを購入し、レッドブルを飲み干すに至らせたようです。

「レッドブル」を飲み干した際に、僕の難治性逆流性食道炎を患っている胃に「レッドブル」が「キュー」という痛い感じで沁みわたったので、その辛い気持ちを詠んだ句が、

「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

です。

個人的に自主的に、文化的に書いているブログまでも、

体育会系的な方々に

強制的に「毎日、書け」

と言われると、僕もコンビニで「レッドブル」を購入せざろうを得ませんでした。

文化的な行為と体育会系的な行為は別物だと僕は思っています。

ブログを書くために「レッドブル」まで購入せざろうを得なかった、今日、「体育の日」

に詠んだ句が、

「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

です。

「体育の日」に対して少し皮肉になってしまいますが、一句詠んでみました。

以上、「レッドブル 胃に沁みわたる 体育の日」

ブログに載せます。

























0 件のコメント:

コメントを投稿