2022年4月28日木曜日

「船戸与一さんを悼む」西木正明

 「船戸与一さんを悼む」西木正明

  2015426日に、早稲田大学探検部OB会より僕のメールアドレスに届いたメールに添付されていた東京新聞2015424日夕刊の記事ブログに載せます。

  早稲田大学探検部7OBで直木賞作家の西木正明さんの書かれた船戸与一さんを追悼する文章です。

  記事は以下のような記事です。

 「船戸与一さんを悼む」西木正明

  かれこれ半世紀前、早大探検部の一員だった船戸与一とわたしは、アメリカ大陸の西端、ベーリング海峡に面したエスキモー村ウェールズの、波打ち際から百メートル足らずの所に建っているちっぽけな小屋で冬を過ごした。海峡は北極海から太平洋へと通ずる水の回廊であると同時に、風の回廊でもあった。冬場の気温は、時にマイナス50度以下になった。

 ここでの暮らしは文字通りのサバイバルだった。とりわけ大変だったのは排泄物の始末。

 エスキモーをはじめとする北方少数民族は基本的に固定トイレを持たない。夏場はともかく、冬は凍りついて汲み取り不可能になるからだ。わたしたちも地元の流儀に従い、部屋の片隅に置いた石油缶を、おまる代わりにして用を足した。

 満タンになると、指定された場所に捨てに行くのだが、これがなかなか大変だった。ウェールズの場合、冬場は岸辺から百メートルほど沖合の海上が捨て場で、凍結して滑りやすい海氷上を、重い石油缶をぶら下げて歩く。晴天でも風の強い日は、一つ間違うと横転して飛沫をかぶることになる。ましてブリザードが吹き荒れる荒天下ではおおごとだった。

 たったふたりで日課の気象観測と沖合の海氷調査を行いながら、こうした日常の雑事もこなした。文字通り鼻面突き合わせての日々だったのに、まったく揉めなかったのは、生来おおらかだった船戸と、鈍感の権化のようなわたしという組み合わせだったからだと思う。

 前年から二冬連続の越冬だったわたしは、酷寒が少し緩んだ三月はじめ、交代要員と入れ替わりに、一足早く帰国することになった。

 凍結した海氷を滑走路代わりにして到着したブッシュプレーン(郵便飛行)に乗り込む時、わたしは船戸に尋ねた

 このやりとりですべて通じた。ノームはウェールズからおよそ百五十キロほど東の人里で、十九世紀末のゴールドラッシュ時は人口が二万人を越えた。スーパーでナニを購入し、翌日朝のブッシュプレーンに託すつもりで、船戸宛に電報を打った。

 当時アラスカ北極圏の電報は独特の方法で配信された。毎日夕方六時半から十五分ほどかけて、地元ラジオ局の「ターミガン(雷鳥)テレグラム」なる番組が、その日託された電文を、およそ北海道ほどの広さの地域全域に向かって読み上げたのだ。

 ここから先は後日、日本に帰国した船戸から聞いた話。会うなりあの温厚な船戸が舌鋒鋭く詰問した。

「ターミガンテレグラムでマサさんがグッドスタッフ(いいもの)を送ったなどと流したものだから、沖合に飛行機が着く度に酒飲みの親父どもが押しかけてきて、ケンジ、俺にも飲ませろと攻めたてる。しかも肝心のナニはついに着かずじまいだった。ひどいよ」

 当時エスキモー村は、酒類持ち込み禁止の所が多かった。そこに「グッドスタッフを送った」という放送が流されたのだから大変だったと思う。ナニ未着の理由は買ったわたしが全部飲んでしまったから。ちなみにマサはわたしの愛称で、ケンジは船戸の本名のファーストネーム。

 船戸は物事にこだわらない恬淡とした性格だったが、この一件についてはとても執念深く、

 物書きとしての船戸与一は見事な生きざまを全うした。最後の五年余りは病魔との壮絶な戦いの最中、全九巻にも及ぶ大作『満州国演義』(新潮社)を書き上げた。わたしも遠からずそっちへ行くから、またナニを飲もうぜ。合掌。

 (にしき・まさあき=作家)

作家船戸与一さんは22日、胸腺がんのため71歳で死去。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿