「防災の日に思う」
 今日は9月1日、「防災の日」のようです。
 94年前の9月1日に関東大震災が起きて、「防災の日」になっているようです。
 2011年の東日本大震災以来、東京でも、地震に対する備えを強くしているようです。
 僕は、会社などに勤務していないので、会社での防災訓練のようなことはしていません。
 家では、非常食などは準備しています。
 避難所の地図も家に貼ってあります。
 家の耐震補強はしていません。
 自分の部屋には大きなデスクトップパソコンを置いているパソコンラックがあり、地震が来たら倒れそうな気がしています。
 デスクトップパソコンからノートパソコンにして、パソコンラックはなくした方が良いようです。
 部屋には本棚もあります。
 本はそれほどありませんが、本棚が倒れる可能性もあります。
 本棚の補強はしていません。
 本棚も何とかしないといけないと思っています。
 いっそのこと本を売ってしまえば、本棚が無くても良いのだと思っています。
 スマホには防災アプリをインストールしていて、防災速報は来るようになっています。
 テレビは、22型くらいの薄型テレビで、倒れてきても大きな脅威にならないと思います。
 自分の部屋を見渡すと、地震が起きた際の大きな脅威になるのはデスクトップパソコンと、本棚ということになります。
 「防災の日」を迎えて、そろそろ、僕も自分の部屋の地震対策のこともしようかなと思っています。
 本棚にある本を売ってしまって、デスクトップパソコンをノートパソコンにすることをするだけでも、防災対策になります。
 本好きには、本を売るなんて、もったいないと言われるかもしれませんが、本が部屋にあると、本棚が倒れてきた時に、大きな脅威になるので、本を売ってしまおうと思っています。
 本は図書館で借りて読めば良いと思っています。
 メディア関係のものを処分したり、コンパクトなものにするだけでも、防災対策になると思っています。
 僕も今年でもう50歳なので、若い頃のように読んだ本にものすごい感銘を受けることもないし、本も処分した方が良いと思っています。
 文化的なものは、図書館で本を借りたり、ネットを利用したりしてブログなどを読んだりすれば事足ります。
 「防災の日」を迎えて、自分の部屋の本とデスクトップパソコンを処分しようと思いブログを書いてみました。
 以上、「防災の日に思う」
ブログに載せます。
0 件のコメント:
コメントを投稿