「病跡学について教えてください。心の病気(精神障害)と文化作品には関係があるのですか?」
実は僕は本当は心の病気(精神障害)と文化(文化とは文学、音楽、絵画、映画、写真、など)というテーマでブログを書こうと思っていました。
僕自身が統合失調症と診断されていて、精神障害者手帳も持っているので、自分のテーマになると思い、心の病気(精神障害)と文化(文化とは文学、音楽、絵画、映画、写真など)というテーマでブログを書こうと思っていました。
以前、Windows11にインストールされているCopilotで少し調べたことがあるので、簡単なブログになってしまいますが、簡潔にブログを書いてみたいと思います。
先ず、Copilotに「病跡学について教えてください。心の病気(精神障害)と文化作品には関係があるのですか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
もちろんです!病跡学は、精神医学の一分野で、傑出した人物について精神医学的に考察する学問です。具体的には、精神疾患を持った作者の芸術作品について、その精神疾患がどのように影響したかを調査します¹。
病跡学は、以下の観点から興味深いです。
1. **文学と精神疾患の関連**:
-
夏目漱石や芥川龍之介、大江健三郎などの作家は、精神障害者に共感的な作品を書いた直後に病跡学的な作品を発表しています。このことから、病跡学的な認識は、精神障害者に対する寛容で共感的な態度と密接に関係している可能性があります¹。
2. **健康生成的な視点**:
-
病跡学は、病気を持った人々の成長や寛容にも焦点を当てています。当事者の側の寛容や成長(PPG;
postpsychotic growth)も重要な視点です¹。
病跡学は、芸術作品と精神疾患の相互関係を探求する興味深い分野であり、文化作品と心の病気の関連について深く理解する手がかりを提供しています。
. 次に「夏目漱石は統合失調症だったのですか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
はい、夏目漱石は統合失調症の症状を示すことがありました。彼は幻聴や幻覚、被害妄想、追跡妄想、そして病気の自覚の欠如などの精神病的な兆候を示していました。ただし、統合失調症は人生のある時期だけ発症し、自然に治るケースもあるとされています。漱石もロンドン留学中に奇行を起こし、緊急帰国する出来事がありました。天才作家には統合失調症の傾向が多いことも指摘されています¹。²
次に「芥川龍之介は精神障害者だったのですか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
はい、芥川龍之介は精神的な苦悩を抱えていました。彼の晩年は苦悶に満ちており、意識の哲学的側面にも興味深い要素があります。彼の実母は統合失調症(旧名:精神分裂病)の患者であり、芥川自身も母親からの遺伝を恐れ、精神病発症を常に危惧していました。彼の晩年の作品には自己の病的体験が描かれており、統合失調症の幻覚や妄想状態を思わせるものもあります。しかし、精密な分析によれば、彼の病態は典型的な統合失調症とは異なっていたことが分かります。彼の晩年は「神経衰弱」であり、内因性精神病ではなく、統合失調症ではないとされています。¹²
次に「大江健三郎の万延元年のフットボールと精神障害者には何か関係がありますか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
『万延元年のフットボール』は、大江健三郎の中期の長編小説であり、一般的には彼の代表作とされています。この作品には、障害児や安保闘争など、大江の重要なモチーフがいくつも登場します。舞台は大江の故郷である四国の山奥です¹。物語は、英語の専任講師である根所蜜三郎と妻の菜採子の間に生まれた障害を持つ子供を中心に展開されます。彼らは蜜三郎の弟である鷹四とともに、谷間の村で新しい生活を始めます。鷹四は万延元年の一揆の指導者であった曽祖父の弟に憧れており、村全体を巻き込む暴動の指導者となりますが、その後の出来事が彼らの運命を変えていきます。物語は、家族の絆や歴史的な出来事、個人の葛藤を描いています³。²
次に「大江健三郎は「万延元年のフットボール」でノーベル文学賞を受賞したのですか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
はい、大江健三郎は「万延元年のフットボール」でノーベル文学賞を受賞しました³。この作品は、1967年に連載され、同年に講談社から刊行された長編小説であり、第3回谷崎潤一郎賞も受賞しています。物語は、英語の専任講師である根所蜜三郎と妻の菜採子の間に生まれた障害を持つ子供を中心に展開され、安保闘争や日本の近代化の始まる直前の時代背景を描いています。
次に「夏目漱石、芥川龍之介、大江健三郎は東京大学文学部の方なのですか?」と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。
はい、それぞれの作家には東京大学文学部との関連があります。
夏目漱石は東京大学英文科の学生だった頃に、芥川龍之介に励ましの手紙を送っています。彼は芥川を「先生」と尊敬し、その後も交流を続けました。
芥川龍之介は、東京大学文学部に在籍していました。彼は漱石との関係を通じて文学の道を歩み、後に自身の作品で名声を得ました。
大江健三郎は、東京大学文学部を卒業し、作家として活躍しています。彼は1994年にノーベル文学賞を受賞し、その作品は国内外で高く評価されています。
これらの作家は、東京大学文学部とのつながりを持ち、文学の世界で重要な役割を果たしています。
以上のようなことをCopilotで調べました。
実は僕は早稲田大学法学部出身ですが、東京大学文学部出身の作家の方の文学作品も読んでいたことがあり、夏目漱石も芥川龍之介も大江健三郎も読んでいます。
このブログでは日本の文学作家のことしか調べられませんでしたが、画家のゴッホも精神病だったようですし、音楽家のシューマンも精神病だったようです。
実は僕が東京大学から逃げるように、江戸川公園を通って、関口芭蕉庵に行ったのは、明治以降の文学作品が近代文学になり、海外(特に西洋、ヨーロッパ)の文学作品の影響をものすごく受けて、精神病と診断されている作家の方も多くいらっしゃることから、江戸時代に実際に東北を歩いて書かれた「奥の細道」の作者である松尾芭蕉の住んでいた関口芭蕉庵に行きました。
今回は病跡学についての本を読んだりする時間も無くて、Copilotで調べただけの簡潔なブログになってしまいますが、ブログの自己紹介にも載せている、心の病気(精神障害)と文化(文化とは文学、音楽、絵画、映画、写真など)というテーマで簡単にブログを書いてみました。
以上、「病跡学について教えてください。心の病気(精神障害)と文化作品には関係があるのですか?」
ブログに載せます。
0 件のコメント:
コメントを投稿