2024年8月11日日曜日

「8月11日、山の日に思う」

 「811日、山の日に思う」

  今日811日は山の日です。

  僕は早稲田大学時代に探検部というサークルに所属していて、山登りもしていました。

   僕は小学生の頃から山登りはしていましたが、僕が本格的な山登りをするようになったのは早稲田大学探検部に入部してからです。

   早稲田大学探検部時代には、南アルプスの聖岳、荒川岳、群馬県の谷川岳、などの山登りをしました。海外ではチベットのカイラス山の周りの巡礼路歩きも体験して、最高標高5600メートル以上の場所にも行ったことがあります。

  小学生の頃は奥多摩の山登りをしていました。

  早稲田大学卒業後は、全くと言っていいほど、山登りはしていません。

  大学卒業後は、仕事、仕事で忙しくなり、山登りに行くこともなくなりました。

   早稲田大学探検部時代を思い出して、山登りをするのも良いのだと思いますが、登山靴、トレッキングシューズも無いし、リュックサックもありません。山登りをするための装備がありません。

   地形図の読み方も分からないし、コンパスの見方も分からないし、天気図の読み方も分かりません。 

 早稲田大学探検部時代には、山登りのための勉強をしたことがありますが、現在ではほとんど忘れてしまっています。

  運動不足解消を目指して、アウトドア活動である、山登りをするのも良いのだと思いますが、山登りをするための装備も無いし、スキルもありません。

 お気軽なハイキング気分の低山の山登りなら出来るのかもしれませんが、このところ、東京都文京区から出ることも無くなり、家に引きこもり気味で高齢の両親のことばかり考えていて、自分のための気晴らしというか、気分転換というか、リフレッシュする機会が無くなってしまいました。

 せっかく、山登りを推奨する山の日まで制定されているのだから、リフレッシュとしてのアウトドア活動の山登りをしても良いのだと思っています。

  なんとか時間を作って、リフレッシュとしてのアウトドア活動の山登りをしてみようと思っています。

  今日、811日は山の日なので、山の日に僕が思ったことをブログに書いてみました。

  以上、「811日、山の日に思う」

  ブログに載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿