2016年4月19日火曜日

「大事な時にスマホに異変」

「大事な時にスマホに異変」

 熊本地震が起きて以来、パソコンを使って、主にTwitterの情報を見ています。

 僕が見ているのはNHK生活・防災のTwitterです。

 リツイートもしました。

 パソコンは使えるのですが、もう一つの端末、スマートフォンの調子が悪いです。

 YahooJapanのサイトを見ようとすると、ページがあちこちに飛んできちんとニュースを読めないし、Facebookを見ようとすると、ページが飛んできちんとFacebookを読めません。Twitterもきちんと開けませんでした。

 何度か再起動をかけましたが、正常に動作しませんでした。

 日曜日に、銀座の楽天モバイルのショップまで行って、端末のことを相談しましたが、Webからスマホ安心サポートに加入して、電話で相談をしてくださいとのこと。

 早速、日曜日に、楽天モバイルのスマホサポートに加入(月額500円です)、サポート窓口に電話をしてスマートフォンの状態について説明しました。

 スマートフォンを起動すると、ブラウザとか、アプリとかが勝手に起動してしまうと相談したところ、端末の設定から、アプリを起動し、ダウンロードしたアプリでスマホの調子がおかしくなったと思われるアプリをアンインストールしてくださいとのこと。

 僕は、電源カフェを探すアプリをインストールしてからスマートフォンの調子が悪くなったと思っていたので、電源カフェを探すアプリをアンインストールしてみました。

 電源カフェを探すアプリをアンインストールしても、スマホの状態は良くならず、その他、アプリの更新とかを試しましたが、スマホの状態は良くなりませんでした。

 結局、日曜日はスマートフォンは使えずに、パソコンに頼りました。

 2月に楽天モバイルに乗り換えて、格安SIM対応のZen Fone2にしましたが、大事なときに正常に動作してくれません。

  もし、関東で地震が起きた際に、スマートフォンがこの調子では役に立ちません。

  格安SIMなので、近所にショップもないし、端末が正常に動かないことについて相談に行くことも出来ません。

  緊急時に楽天のサポートに電話で相談をしても時間ばかりかかるし、問題解決にもなりません。

  やはり、ショップできちんと端末のことも相談出来ないと、スマホを持っていても困ってしまいます。

  格安SIM対応のスマホで料金が安いのは良いですが、地震とかの緊急時を考えると、格安SIM対応のスマホのサポートは安心出来ません。

  昨日のNHKのニュースで、スマートフォンのLINEで地震の際に、助けを求めるメッセージを発信して地震の被害から助かった方の話がありました。

  僕はスマートフォンを緊急時にもNHKのニュースにあるような形で使えるように所持していますが、今日になっても、僕の楽天モバイルのスマートフォンZen Fone2でデザリングをしようとすると、ブログにアクセス出来せんでした。

  楽天モバイルのSIMがドコモ回線に繋がりにくくなっているのだと思います。

  もし、楽天モバイルが商品を安さだけを追求して販売しているなら困ったものです。

  今回の地震は熊本県で起きましたが、もし関東地方で大きな地震が起きた時に、楽天モバイルがこの程度のサポート機能しかないとしたら、大変困ったものです。

以上、「大事な時にスマホに異変」

ブログに載せます。






 

 




0 件のコメント:

コメントを投稿