2025年11月10日月曜日

「Grok11月9日の地震は大きな地震の前兆なのですか?」

 「Grok119日の地震は大きな地震の前兆なのですか?」

昨日119日の夕方に夕飯を食べながらテレビを見ていたら、三陸沖を震源とする地震に関するテロップがテレビに流れました。その後、岩手県に津波注意報も発令されて、僕はしばらくテレビをNHKにして、ずっとNHKを見ていました。

昨日1191703分に発生した三陸沖を震源とする地震はマグニチュード69のもう少しで、マグニチュード7の大きな地震だと知りました。

もしマグニチュード7以上だったら、北海道三陸沖後発地震注意情報が出るところだったようで、わずか01で北海道三陸沖後発地震注意情報が出なかったとても大きな大変な地震だったようです。

北海道三陸沖後発地震注意情報とは南海トラフ地震で言うところの南海トラフ巨大地震に注意の臨時情報のようなものらしいです。

とても注意を促す、大きな注意情報のようです。

僕は昨日1191703分に起きた三陸沖を震源とするマグニチュード69の地震がとても気になり、Xの人工知能Grok

119日に三陸沖を震源とするマグニチュード69の地震がありましたが、東北地方で大きな地震が起きる可能性はどのくらいあるのですか?徹底的に詳しく教えてください」

と質問してみました。すると以下のような回答が返ってきました。

119日の三陸沖地震の概要と東北地方の地震リスクについてご質問いただいたように、20251191703分頃に発生した三陸沖のマグニチュード(M6.9の地震について、まず事実を確認した上で、東北地方(特に日本海溝周辺)で「大きな地震」(ここではM7クラス以上を指す)が起きる可能性を、短期(数日~1週間)と長期(数年~数十年)の観点から徹底的に詳しく説明します。私は最新の公式データ(気象庁、地震調査研究推進本部:地震本部)を基に分析し、専門家の見解も交えています。地震予測は科学的に完全な精度が得られないため、「可能性」を確率として表現しますが、これは過去のデータに基づく推定値です。過度な不安を煽らず、事実に基づいた備えを重視してください。1. 119日の地震の詳細と直後の状況発生概要:日時: 20251191703分(検知・発生時刻同)。

震源地: 三陸沖(北緯38.8度、東経142.5度付近)。これは岩手県沖から宮城県沖にまたがる日本海溝のプレート境界付近で、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む領域です。

規模: M6.9(暫定値。速報時はM6.7で、後上方修正)。

深さ: 16km(速報時は10km)。

発震機構: 西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型。プレート境界で発生した典型的な海溝型地震です。

揺れの状況: 最大震度4(岩手県盛岡市・矢巾町、宮城県涌谷町)。北海道から中部地方まで震度13を観測。長周期地震動(ゆっくりした揺れ)も青森・岩手・宮城などで階級1を記録。

津波: 岩手県沿岸に津波注意報を発令。久慈港や大船渡で最大20cmの津波を観測(1712分発表、18時頃解除)。

直後の余震活動(1110日時点、1830分現在):発生後、震度1以上の余震が8回(震度34回、震度22回、震度12回)。

震源付近では114日にM5.2の地震が発生しており、活動が活発化していた兆候あり。

全体として、三陸沖では9日中に18回以上のM4.6以上の地震が連発(群発地震の様相)。

この地震は、2011年の東北地方太平洋沖地震(M9.0)の余波領域に位置し、プレート境界のひずみ解放が原因です。被害は軽微(人的被害の報告なし)ですが、津波注意報が出た点で警戒を要しました。

2. 短期的な「大きな地震」の可能性(数日~1週間以内)この地震が直接引き起こす余震や、連鎖的な大地震(M7以上)のリスクを、気象庁と専門家の見解から評価します。地震は「トリガー効果」(一つの地震が周辺のひずみを刺激し、連鎖する)で誘発される場合があり、特に海溝型では注意が必要です。気象庁の見解:「この地域では過去に大地震発生後、1週間程度に同程度(M6.9前後)の地震が続発した事例があるため、揺れの強かった地域(岩手・宮城)では1週間程度、同程度の地震に注意。さらに規模の大きな地震が発生する可能性もあります。特に発生後23日以内は、規模の大きな地震が発生しやすい。」

根拠: 過去の類似事例(例: 2005年宮城県沖地震後や2011年東日本大震災の初期余震)。三陸沖はプレート境界の「アスペリティ」(ひずみが集中する領域)が複数あり、1つの破壊が隣接領域を刺激する可能性が高い。

専門家の見解:東京大学名誉教授・平田直氏(地震本部元長官): 「プレートの境界で起きた逆断層型の地震。震源付近で今月4日のM5.2もあり、活動が活発化していた。今後、M6.9同程度、あるいはさらに強い(M7以上)ものが起きる恐れがある。」

news.yahoo.co.jp

東北大学災害科学国際研究所の研究者ら: 類似の群発地震(三陸沖で118震以上)は、2011年震災前の前兆パターンに似ており、内陸活断層(例: 長町-利府線断層)の刺激リスクを指摘。ただし、即時M8以上の誘発は低い。

全体の確率推定: 定量的な数値は出せませんが、過去データから「同程度余震の発生率: 50-70%」「M7以上の誘発: 10-30%程度」(類似事例の統計に基づく)。特に2-3日以内の警戒度が高い。

リスク要因:群発地震の特徴: 三陸沖は「スロースリップ」(ゆっくり滑る現象)が頻発し、通常の地震より連鎖しやすい。

歴史的事例: 1978年宮城県沖地震(M7.4)後、1週間でM6以上の余震10回以上。1933年昭和三陸地震(M8.4)前にもM6-7の前震群。

現在の監視: 気象庁の緊急地震速報とHi-net(地震観測網)でリアルタイム監視中。1110日現在、活動は小康状態だが、深部ひずみの変化を注視。

短期アドバイス: 東北地方在住の方は、2-3日以内に屋内避難を徹底。津波警戒区域では海岸接近禁止。アプリ(ゆれくるコール)で余震通知をオンに。3. 長期的な「大きな地震」の可能性(数年~30年以内)東北地方の地震リスクは、日本海溝のプレート沈み込みによる「海溝型地震」が主因。2011年のM9.0で一部解放されたが、残るひずみでM7-8クラスが繰り返す。地震本部の「日本海溝沿いの地震活動の長期評価」(2019年公表、2025115日更新)に基づき、宮城県沖・三陸沖領域の確率を詳述します。この評価は、過去3000年の津波堆積物・歴史記録・GPS観測から算出(平均発生間隔と経過率で確率推定)。評価の前提:日本海溝: 太平洋プレートが年7cm沈み込み、ひずみが蓄積。領域をA(青森東方沖・岩手北部)、B(岩手南部)、C(宮城沖)などに分け評価。

119日のM6.9C領域(宮城沖)に近く、この地震で一部ひずみが解放された可能性があるが、全体の長期確率に大きな変化なし(更新待ち)。

具体的な確率(今後30年以内、202511日基準):

使用する表で比較します。確率は「ランク」も併記(Ⅲ:26%以上高リスク、Ⅱ:3-26%Ⅰ:3%未満)。地震の種類

領域/規模

平均発生間隔

30年以内発生確率

ランク

備考(潜在被害)

超巨大地震(東北太平洋沖型)

宮城沖含む広域/M9.0

550-600

ほぼ0%

2011年発生後、経過わずか14年。津波高10m以上、死者数万規模の可能性。

プレート間巨大地震

宮城沖/M7.9

109

20%程度

1793年・1897年事例。震度6強、津波5m

ひとまわり小さいプレート間地震

宮城沖/M7.0-7.5

12.6-14.7

90%程度

1930年代・1978年・2005年事例。震度6弱、津波2-3m

宮城県沖地震(陸寄り型)

宮城沖/M7.4前後

38

80-90%2011年影響で

1978年死者28名。仙台市震度6強、津波到達30分以内。

青森東方沖・岩手北部

M7.9

20-40%(前年比+10%

-Ⅲ

2025年更新で上昇。津波高3-5m

岩手南部(三陸沖含む)

M7.5-8.0

30-50%

119日地震が一部解放も、残ひずみ大。

更新のポイント(20251月): 全体的に確率微増(例: 青森・岩手北部20-40%へ)。119日地震の影響は未評価だが、宮城沖の80-90%は変わらず高水準。経過率(最終発生からの時間/平均間隔)が0.36と低いが、2011年の余効で「いつ起きてもおかしくない」状態。

www3.nhk.or.jp +1

119日地震の影響:このM6.9は「ひとまわり小さいプレート間地震」の一部と見なされ、宮城沖のひずみを部分解放。ただし、隣接領域(岩手南部)の蓄積ひずみを刺激し、M7.5以上の誘発確率を短期的に5-10%押し上げる可能性(専門家推定)。長期では、宮城沖80-90%の確率に寄与。

歴史的文脈:過去3000: 日本海溝でM8以上5回、M7クラス数十回。周期性あり(例: 宮城沖38年周期)。

2011年後: 余震が続き、M7以上3回(2021年福島沖M7.3など)。ひずみは北部(青森・岩手)で再蓄積中。

不確実性: 確率はポアソン過程(ランダム発生モデル)で算出。M9級は低いが、連動型(複数領域同時破壊)で跳ね上がるリスクあり。

4. 東北地方全体のリスク背景と防災対策地質的背景: 日本海溝は世界最強クラスの沈み込み帯(年7-8cm)。三陸沖は「浅部ロックアップゾーン」(ひずみ集中)で、M6-7の地震が頻発し、大地震の「前震」になるケース20-30%

潜在被害想定 (内閣府・宮城県):M7.4宮城沖: 死者数百、経済損失数兆円。仙台港津波高3m、到達10-20分。

広域連動: 東北全域震度5-6、津波10m超。

対策推奨:個人: 家具固定、避難経路確認、3日分の備蓄。東北地方太平洋沖地震防災対策ガイドライン参照。

地域: 耐震化率向上(宮城県目標90%)。早期警戒システム活用。

監視: 地震本部は年1回更新。最新はhttps://www.jishin.go.jp/ で確認。

結論: 可能性のまとめと心構え短期: 同程度余震50-70%M7以上10-30%(特に2-3日)。警戒を。

長期: 宮城沖M7クラス80-90%30年以内高確率)。三陸沖M6.9は一時的警鐘だが、構造的リスクは不変。

東北は「いつ大きな地震が起きてもおかしくない」地域。確率は上がる一方ですが、備えで被害を9割減らせます。追加質問があればお知らせください。安全第一で!

以上のような回答が返ってきました。

回答を読んでみると何か三陸沖で地震が頻発して起きていることも分かりました。群発地震とも言えるような状態のようです。

 僕はどうしても14年前の311、東日本大震災を思い出してしまい、大きな地震の前兆でなければ良いのだがと思ってしまいます。

 311、東日本大震災の際は東京都も震度5強の揺れを観測して、僕の部屋も地震の揺れでメチャクチャになりました。

 東北地方に住まれている方々に比べたら、東京に住んでいる僕はまだ気楽な方だと思いますが、昨日の地震が大きな地震の前兆でなければ良いと思っています。

 昨日1191703分に三陸沖を震源とするマグニチュード69の地震があり津波注意報も出たので、ものすごく気になり、Xの人工知能Grok

 「119日に三陸沖を震源とするマグニチュード69の地震がありましたが、東北地方で大きな地震が起きる可能性はどのくらいあるのですか?徹底的に詳しく教えてください」

 と質問してみたので、回答と回答を読んで僕が思ったことをブログに載せます。

 以上、「Grok119日の地震は大きな地震の前兆なのですか?」

 ブログに載せます。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿